第2回 梅雪:最古の漢詩集『懐風藻』
第2回【目次】
* 漢詩
* みやとひたち
23.1.2 東京都清瀬市
梅雪乱残岸
煙霞接早春
「初春侍宴」大伴旅人(『懐風藻』)より第三聯
梅雪(ばいせつ)残岸(ざんがん)に乱れ
煙霞(えんか)早春(さうしゆん)に接す
詩は大伴旅人(おおとものたびと:665〜731)の五言律詩「初春侍宴」の第三聯(第五句、第六句)です。律詩のルールで、この二句は必ず対句として作られます。
初春の情景です。時候からすると「梅雪」は梅と雪をともに挙げているともとれますが、対句の一方が「煙霞」つまり霞ひとつを指していることを見れば、雪に見立てられるような白い梅の花のことを述べていると読む方が適当でしょう。
中国から渡来した梅は、奈良時代はもっぱら白梅で、紅梅は遅れて輸入されました。そのために、古典では平安時代以降も長く、梅と言えば当然白い花と想定して、雪に見まがうとか、月光にとけ込むなどといった意匠で詩歌には詠まれております。(詩歌の言葉がさらに既成の事実となって、梅とは白いものと定まってゆき、紅い梅は色違いの「梅」と見るよりは、「紅梅」と呼んで別の種のように扱うのが習わしになりました。)
雪のように白い梅の花びらが切り立った岸壁に乱れ散り、
霞が早春の空にたなびいている。
23.1.1 東京都清瀬市
美しく、穏やかな風景です。詩はもともと「初春侍宴(初春 宴に侍す)」で、新年を祝う宮中の賀の宴で作られたものです。この美しく平和な春の喜びを善政の恩沢と詠むのが、こうした晴の祝宴の作品の決まりごとでした。文例に全文を挙げてあります。
23.1.2 東京都清瀬市
この旅人の詩を収めるわが国最古の漢詩集『懐風藻(かいふうそう)』は8世紀中頃に成立しました。序文の記載から天平宝字三年(751年) には完成していたと確認できますが、今までこの国になかった外国の言語に基いた詩集を、どのような経緯で志し、実際の仕事は誰が担当して実現に到ったのか、具体的に示す資料は見つかっておりません。ただ、これが当時の漢文学受容の最先端であり、7世紀から8世紀中葉のわが国最高の知識人の足跡であることは間違いありません。
23.1.5 東京都清瀬市
現存する最古の和歌集『万葉集』がやはり天平時代の成立です。こちらも撰者・成立事情は未詳ですが、撰集に旅人の子、大伴家持(おおとものやかもち:718頃〜785)が大きく関わったことは見て取れ、家持の歌の詞書から759年以降の成立であることが分かります。『懐風藻』はそれより十年ほど早く成立していたことになります。
現存する『懐風藻』の写本には116首の漢詩が収められています。この詩形はほとんどが今回御紹介した旅人の作品と同様の五言律詩です。日本の漢詩はまず五言律詩から始まったと言ってよいでしょう。
23.1.6 東京都清瀬市
文学の中心は平安時代に入ってからもしばらくの間はずっと漢文学でした。それは勅撰集の歴史を窺えば一目瞭然です。
最も早い勅撰集は『懐風藻』から約六十年ほど経った弘仁五年(814)、嵯峨天皇の勅命によって編纂された漢詩集『凌雲集(りょううんしゅう)』でした。最も早い勅撰和歌集『古今和歌集』の成立は、和歌集『万葉集』が早い時期に存在していたのにも関わらず、このあとさらに勅撰の漢詩集『文華秀麗集(ぶんかしゅうれいしゅう)』(818)、『経国集(けいこくしゅう)』(827)を見た後の、延喜5年(905)に到ってからのことです。
『懐風藻』の頃、それは後の国風文化の隆盛など思いもしなかった頃、貫之や公任や紫式部等(ら)の出現を予想もしない時代、わが国がひたすら中国の文物に習おうと努めていた真摯な試行錯誤の時代でした。
23.1.1 東京都清瀬市
* 漢詩
* みやとひたち
23.1.2 東京都清瀬市
梅雪乱残岸
煙霞接早春
「初春侍宴」大伴旅人(『懐風藻』)より第三聯
梅雪(ばいせつ)残岸(ざんがん)に乱れ
煙霞(えんか)早春(さうしゆん)に接す
詩は大伴旅人(おおとものたびと:665〜731)の五言律詩「初春侍宴」の第三聯(第五句、第六句)です。律詩のルールで、この二句は必ず対句として作られます。
初春の情景です。時候からすると「梅雪」は梅と雪をともに挙げているともとれますが、対句の一方が「煙霞」つまり霞ひとつを指していることを見れば、雪に見立てられるような白い梅の花のことを述べていると読む方が適当でしょう。
中国から渡来した梅は、奈良時代はもっぱら白梅で、紅梅は遅れて輸入されました。そのために、古典では平安時代以降も長く、梅と言えば当然白い花と想定して、雪に見まがうとか、月光にとけ込むなどといった意匠で詩歌には詠まれております。(詩歌の言葉がさらに既成の事実となって、梅とは白いものと定まってゆき、紅い梅は色違いの「梅」と見るよりは、「紅梅」と呼んで別の種のように扱うのが習わしになりました。)
雪のように白い梅の花びらが切り立った岸壁に乱れ散り、
霞が早春の空にたなびいている。
23.1.1 東京都清瀬市
美しく、穏やかな風景です。詩はもともと「初春侍宴(初春 宴に侍す)」で、新年を祝う宮中の賀の宴で作られたものです。この美しく平和な春の喜びを善政の恩沢と詠むのが、こうした晴の祝宴の作品の決まりごとでした。文例に全文を挙げてあります。
23.1.2 東京都清瀬市
この旅人の詩を収めるわが国最古の漢詩集『懐風藻(かいふうそう)』は8世紀中頃に成立しました。序文の記載から天平宝字三年(751年) には完成していたと確認できますが、今までこの国になかった外国の言語に基いた詩集を、どのような経緯で志し、実際の仕事は誰が担当して実現に到ったのか、具体的に示す資料は見つかっておりません。ただ、これが当時の漢文学受容の最先端であり、7世紀から8世紀中葉のわが国最高の知識人の足跡であることは間違いありません。
23.1.5 東京都清瀬市
現存する最古の和歌集『万葉集』がやはり天平時代の成立です。こちらも撰者・成立事情は未詳ですが、撰集に旅人の子、大伴家持(おおとものやかもち:718頃〜785)が大きく関わったことは見て取れ、家持の歌の詞書から759年以降の成立であることが分かります。『懐風藻』はそれより十年ほど早く成立していたことになります。
現存する『懐風藻』の写本には116首の漢詩が収められています。この詩形はほとんどが今回御紹介した旅人の作品と同様の五言律詩です。日本の漢詩はまず五言律詩から始まったと言ってよいでしょう。
23.1.6 東京都清瀬市
文学の中心は平安時代に入ってからもしばらくの間はずっと漢文学でした。それは勅撰集の歴史を窺えば一目瞭然です。
最も早い勅撰集は『懐風藻』から約六十年ほど経った弘仁五年(814)、嵯峨天皇の勅命によって編纂された漢詩集『凌雲集(りょううんしゅう)』でした。最も早い勅撰和歌集『古今和歌集』の成立は、和歌集『万葉集』が早い時期に存在していたのにも関わらず、このあとさらに勅撰の漢詩集『文華秀麗集(ぶんかしゅうれいしゅう)』(818)、『経国集(けいこくしゅう)』(827)を見た後の、延喜5年(905)に到ってからのことです。
『懐風藻』の頃、それは後の国風文化の隆盛など思いもしなかった頃、貫之や公任や紫式部等(ら)の出現を予想もしない時代、わが国がひたすら中国の文物に習おうと努めていた真摯な試行錯誤の時代でした。
23.1.1 東京都清瀬市