田村さん 筑波大学大学院合格おめでとう 原宿「魚真」
ほんとにもう、はんぱじゃありません。試験は二日間に及び、論文や実技、活字を草書にするなど、厳しいものだったそうです。よくやった♪
お祝いの会をしようよ。そろそろ忘年会だからいっしょにする? だめっ。
11月21日金曜日、午後6時半に恵比寿駅に集合。でも、主役が現れない。どーしたのかな。交番の前だっていったのになー。あ、来た来た。さっそく向かったのは「魚真」というお店です。今日はいつものメンバーに、佐藤さんの奥様が参加。秦太猷先生の教室に通っているんですよ(みんなばらしちゃう)。

入ると、こんなふうに食材が並んでいます。撮り終わって奥を見ると

おにいさんがピースしてます。なんかいいぞ、このお店。

予約のときに、おさしみだけ注文しておきました。

左上はお豆腐とお魚の蒸し物。右は田村さんが注文した銀杏。
下はソーセキ顧問が「わがままを言っていいでしょうか」と遠慮した風を見せながら注文した白子ポン酢、右は岡崎さんがソーセキ顧問のために注文した玉子焼き。

左の「獺祭(だっさい)」は山口県のお酒です。獺(カワウソ)が捕らえた魚を岸に並べて、まるで祭りをするようにみえるところから、詩や文をつくる時多くの参考資料等を広げちらす事をさすそうです。うーん、でも資料を広げちらしながら、お酒を飲みたくないなー。
真ん中は、上條信山先生の「天法」。そのあとは有名な「景虎」。
今日は、飲むだけではありません。

ソーセキ顧問からのプレゼント。

私たちからのプレゼント。なーに、たいしたもんじゃありません。印材、消しゴムの印材、一本で12色かける色鉛筆とノート。でも、神保町で使った紙袋に入れるってのもなんだなー。

しめのうどん、のはずが

ま、また乾杯してます。まゆちゃんが待っている橋爪さんだけ泣く泣くご帰還。
ここは沖縄料理の居酒屋です。その名も「居酒屋沖縄風」。安易だ。

右のジーマーミー豆腐はピーナツから作ったゴマ豆腐みたいなもの。下はとうふよう、左上は・・・。わからない。

沖縄といえば、ゴーヤーチャンプル。ゴーヤがたっぷり、栄養満点。
田村さん、がんばってね。そして時々、天来書院でアルバイトしてね。忘年会も誘うからね。