天来書院社長、比田井和子のブログ。 天来書院社長、比田井和子のブログ。 天来書院

  • 2017年12月29日
    比田井小葩の英語サイト
    比田井南谷の妻、小葩の英語サイトができました。日本語では「光に満ちた線の書家」、英語に訳すと「Calligrapher of the line full of light.」
    "比田井小葩の英語サイト"つづく
  • 2017年12月25日
    ヘルシーなお料理は彩りでわかる
    ヘルシーで美味しい、グルテンフリーのお料理でパーティーしましょ。
    "ヘルシーなお料理は彩りでわかる"つづく
  • 2017年12月22日
    iPhone8 Plus を買いました が・・・
    iPhone 8plus を買いました。パソコンにバックアップしておいたデータを復元しようと思ったら、固まった(汗)。動かない(汗・汗)。
    "iPhone8 Plus を買いました が・・・"つづく
  • 2017年12月8日
    武家屋敷に泊まろう 別所温泉「花屋」
    関東大震災の時に比田井天来が疎開した上田の武家屋敷が、別所温泉の老舗旅館「花屋」に移築されたので、さっそく行ってきました。
    "武家屋敷に泊まろう 別所温泉「花屋」"つづく
  • 2017年12月5日
    石原太流先生のギャラリートーク
    12月2日(土)、比田井天来・小琴顕彰 佐久全国臨書展で、石原太流先生のギャラリートークがありました。
    "石原太流先生のギャラリートーク"つづく
  • 2017年11月30日
    第六回 比田井天来・小琴顕彰 佐久全国臨書展
    第六回 比田井天来・小琴顕彰 佐久全国臨書展の授賞式の模様をご紹介します。
    "第六回 比田井天来・小琴顕彰 佐久全国臨書展"つづく
  • 2017年11月18日
    コップ・升・お皿
    大船の観音食堂は、地元で人気のレストラン。お酒の注ぎ方がすごいのです!
    "コップ・升・お皿"つづく
  • 2017年11月13日
    比田井天来書碑の拓本(臨書展の特別陳列)
    第六回「比田井天来・小琴顕彰 佐久全国臨書展」の特別陳列は、比田井天来が書いた書碑の拓本です。
    "比田井天来書碑の拓本(臨書展の特別陳列)"つづく
  • 2017年11月9日
    ワインは何本?
    居酒屋探検隊グルメバージョン。横浜関内にある鉄板焼き「知喜多亭 和」に行きました。
    "ワインは何本?"つづく
  • 2017年11月1日
    臨書展鑑賞と天来祭り
    11月25日、表彰式の日に、審査員席上揮毫が行われます。どなたでも参加できるオプショナルツアーのご案内です。
    "臨書展鑑賞と天来祭り"つづく
  • 2017年10月24日
    香港の夜
    香港のM+の展覧会「似重若軽」に、南谷の作品が展示されるので出かけたことは、前にご報告しましたね。今回はグルメレポート(♡)です。
    "香港の夜"つづく
  • 2017年10月18日
    香港M+ パビリオンの特別展示「似重若軽」
    香港の九龍島に建設中の大規模な美術館「M+」。同館が所蔵する水墨のコレクションを紹介する「似重若軽」展に南谷の作品が展示されています。
    "香港M+ パビリオンの特別展示「似重若軽」"つづく
  • 2017年10月3日
    書が作る空間
    比田井南谷の作品が、フランスの歌手、クレモンティーヌさんのプロモーションビデオの背景に使われました。作品を書いている動画もご紹介します。
    "書が作る空間"つづく
  • 2017年9月20日
    積丹ブルーと美国観光ハウス
    小樽からバスで2時間。積丹ブルーと呼ばれる青い青い海が拡がります。そしてここはウニの産地。
    "積丹ブルーと美国観光ハウス"つづく
  • 2017年9月11日
    旧青山別邸(小樽) 比田井天来の間
    小樽の旧青山別邸(にしん御殿・小樽貴賓館)に比田井天来の間があります。
    "旧青山別邸(小樽) 比田井天来の間"つづく
  • 2017年9月5日
    伊都内親王願文と橘逸勢
    伊都内親王願文は運筆のリズム感が豊かで、古今に冠絶する名品。特に少字数書を書く時、参考になります。
    "伊都内親王願文と橘逸勢"つづく
  • 2017年8月29日
    ノドグロと大エビのアクアパッツァ
    ツクツクホウシが鳴き始めると、夏ももう終わり。みのりの季節ももうすぐです。
    "ノドグロと大エビのアクアパッツァ"つづく
  • 2017年8月8日
    書宗院展で講演します
    8月25日(金)午後3時半から、東京都美術館講堂で「比田井天来の書」と題して講演をします。
    "書宗院展で講演します"つづく
  • 2017年8月5日
    雁塔聖教序(がんとうしょうぎょうじょ)
    比田井天来は大正2年頃から剛毛筆による用筆法の研究を始め、やがて松田南溟とともに新しい筆法を発見しましたが、その端緒になったのが「雁塔聖教序」です。
    "雁塔聖教序(がんとうしょうぎょうじょ)"つづく
  • 2017年7月23日
    送り火
    一年に一度、なつかしい人たちが帰ってきます。お盆の送り火と大宴会。
    "送り火"つづく
  • 2017年7月16日
    鳴門市 大塚美術館
    先月の末、四国の徳島県鳴門市へ行きました。圧倒されたのは、歴代の名画が陶器で複製されている大塚現代美術館です。
    "鳴門市 大塚美術館"つづく
  • 2017年7月9日
    熟成したTENRAI
    山羊のチーズTENRAI。熟成すると、さらに美味しくなりますよ。
    "熟成したTENRAI"つづく
  • 2017年6月30日
    木簡を学びましょう!
    二十世紀初頭、日本の書道界に大事件が起こりました。中央アジア地域の探検によって、大量の木簡が発見されたのです。さらに1970年代以降になると、中国南方、とりわけ長江流域の戦国や秦漢の墓から簡牘が発見されました。
    "木簡を学びましょう!"つづく
  • 2017年6月17日
    山羊のチーズ TENRAI
    TENRAIというチーズができたことを知り、比田井天来生家に届けてもらいました。
    "山羊のチーズ TENRAI"つづく
  • 2017年6月9日
    ひもの屋
    グルテンアレルギーの人がお酒を呑みたい場合、居酒屋選びが難しい。その点、ひものなら安心です。
    "ひもの屋"つづく
  • 2017年6月2日
    光に満ちた線の書家 比田井小葩
    1997(平成9)年4 月、ロンドンのオークションハウス、クリスティーズ(Christie's)に、書の作品が出品されました。
    "光に満ちた線の書家 比田井小葩"つづく
  • 2017年5月31日
    書のすばらしさを伝えたい 比田井南谷
    1959年11月、比田井南谷はサンフランシスコへと旅立ちました。古法帖千冊、拓本数十点を携え、書のすばらしさを欧米にも知らせたいと願ったのです。
    "書のすばらしさを伝えたい 比田井南谷"つづく
  • 2017年5月23日
    「ふうかでん」という食べ物
    子どもの頃の思い出の中に、読み方だけは覚えているけど、どんな漢字を書くのかわからないものがよくあります。その一つが「ふうかでん」です。
    "「ふうかでん」という食べ物"つづく
  • 2017年5月11日
    うなぎの老舗「中川楼」に、天来の扁額!
    茨城県水戸に、創業195年のうなぎ屋さん、「中川楼」があります。その玄関に飾られているのは、比田井天来が書いた扁額です。
    "うなぎの老舗「中川楼」に、天来の扁額!"つづく
  • 2017年5月8日
    茨城の美味しいお酒などなど
    なつかしいお酒に会いました♡ こんな旅もいいもんです。
    "茨城の美味しいお酒などなど"つづく
最新記事
  • 比田井小葩の英語サイト
  • ヘルシーなお料理は彩りでわかる
  • iPhone8 Plus を買いました が・・・
  • 武家屋敷に泊まろう 別所温泉「花屋」
  • 石原太流先生のギャラリートーク
  • 第六回 比田井天来・小琴顕彰 佐久全国臨書展
  • コップ・升・お皿
  • 比田井天来書碑の拓本(臨書展の特別陳列)
  • ワインは何本?
  • 臨書展鑑賞と天来祭り
ブログ内検索
カテゴリー
  • グルテンフリーのレシピ (13)
  • 居酒屋探検隊 (4)
  • 旅行 (6)
  • 日記 (7)
  • 書道 (23)
  • 隊長の、ほら、美味しい (12)
  • カテゴリー別投稿一覧
月ごとのBlog記事
  • 2017年12月 (5)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (3)
  • 2017年9月 (3)
  • 2017年8月 (3)
  • 2017年7月 (3)
  • 2017年6月 (4)
  • 2017年5月 (5)
  • 2017年4月 (5)
  • 2017年3月 (3)
  • 2017年2月 (5)
  • 2017年1月 (5)
  • 2016年12月 (1)
酔中夢書一覧
  • 酔中夢書2008
  • 酔中夢書2009
  • 酔中夢書2010
  • 酔中夢書2011
  • 酔中夢書2012
  • 酔中夢書2013
  • 酔中夢書2014
  • 酔中夢書2015
  • 酔中夢書2016
  • 酔中夢書2017
  • 酔中夢書2018
  • 酔中夢書2019
  • 酔中夢書2020
著書の紹介
  • 現代書道の父比田井天来
© 2008--2022 Tenraishoin Inc.