季節に映ることば
季節に映ることば

バックナンバー

渡部 忍

3月も半ばに入りました。
それにしても、年々時の流れが早く感じられてしまいます。
まだ寒く感じる日もありますが、いよいよ春本番ですね。

2023年3月16日

渡部 忍

福寿草などが咲き始め、春の訪れを感じるこの頃です。
道端にはオオイヌノフグリなどが咲いていたり、色味の少なかった地面が少しづつ色味を帯びてきているような印象を受けますね。

2023年2月26日

渡部 忍

二月も半ばになりました。
節分、立春と季節は滞ることなく巡っていきますね。
2月頃から咲き始める花と言えば・・・梅ですね。
1月から梅のイベントが開かれているところもありますが、関東の大きな梅祭りは2月から始まるところが多いようです。

2023年2月14日

渡部 忍

お正月が過ぎ、スーパーやコンビニ、テレビのCMなどで「恵方巻き」の宣伝を目にするようになったこの頃です。
福豆も売られていますね。
もうすぐ節分です。

2023年1月24日

渡部 忍

新年明けましておめでとうございます。
関東は穏やかな新年となりました。
みなさまの地域はいかがでしょうか?

2023年1月5日

渡部 忍

12月ももう下旬、クリスマスが過ぎればすぐに新しい年がやってきますね。
子どもの頃は、お正月はとても特別な感じがしたものですが・・・
最近はそんな雰囲気も薄れてしまっている気がするのは私だけでしょうか。
私も若い時はほとんど興味はありませんでしたが、年齢を重ねていくにつれ、お正月の飾りや初詣など、お正月ならではの風習もいいなと感じるようになりました。
やはりお正月は一年の始まりの時、大切に過ごしたいものです。

新年といえば、鏡餅。
2022年最後の記事は、鏡餅の俳句などをご紹介します。

2022年12月21日

渡部 忍

2022年もいよいよ12月を残すのみとなりました。
「師走」と言われる通り、いつも通りの日々の流れのなかにも、なんとなく気忙しさを感じます。
12月というと寒いイメージがあるのですが、ここ何年も「12月ってこんなに暖かかったっけ?」と思う日も多かったりもしますね。
温暖化の影響でしょうか。
ひと昔前を思うと、関東では雪も降らなくなったなと感じます。

2022年12月1日

渡部 忍

11月も半ばを過ぎました。
立冬を過ぎ、もうすぐ小雪ですが、予報では季節の進みはゆっくりだそうです。
それでも20度を超える日が少なくなってきましたね。
北海道では初雪が降ったそうです。
暖かいか厳しい寒さか・・・今冬はどのような気候になるのでしょうか。

2022年11月17日

渡部 忍


くろがねの秋の風鈴鳴りにけり 飯田蛇笏


新聞の「編集手帳」に載っていた句です。

秋の風に吹かれて鳴っている季節外れの風鈴・・・

季節の移り変わりを感じますね。

関東でも朝晩は10度を切るようになり、大分冷えるようになってきました。

SNSでも紅葉の美しい写真を投稿される方も増えてきました。

私の住む地域の街路樹も、さりげなく葉の色が変わりつつあります。

前回は、「もみじ」の句や歌を集めましたが、紅葉はやはり黄色がなくては赤も引き立ちません。

黄色は私の大好きな色でもあります。

今回は、美しい黄色の風景で楽しませてくれる『銀杏」の句や歌などを集めてみました。


2022年11月6日

渡部 忍

秋も深まりつつあります。

自然界の秋の大イベントが始まっていますね。

北海道や東北辺りでは、紅葉の見頃を迎えているようです。

私の住む関東では、11月頃になるでしょうか。

今回は、紅葉の俳句や短歌などを集めてみました。

2022年10月19日

渡部 忍

早いものでもう10月です。
実りの秋も本番、といったところでしょうか。
田舎で生活していますと、田や畑、家々の庭先に成っている果実などで季節を感じることができます。
道端に柿が落ちていたり、通りすがりに木に実っている石榴を発見したり。


その中で私がとても美しいと感じるのは、田んぼの風景です。


初夏の田植え前の水を張られた状態
田植えが終わり、稲の苗がツンツンと並んでいる時期
稲が伸びてきて風になびいている時期
花が咲きおわり、青々としたもみが実る時期
稲が黄金色に変わり、穂が垂れている収穫直前の時期
稲刈りが終わり、短い茎が並んでいる時期


田植え前から収穫後まで、それぞれの美しさがあるように思います。


先月末ごろから稲刈りも始まり、「新米」の字を店頭でも目にするようになりました。


今回は、稲穂などの俳句や短歌を集めてみました。

2022年10月3日

渡部 忍

残暑の日もありますが、秋も本番を迎えつつあります。

一番過ごしやすい季節でもありますね。

暑さに参っていた草花たちも、また活力を取り戻す時期でもあるでしょうか。

**********

「秋」 八木重吉

こころがたかぶってくる

わたしが花のそばへいって咲けといえば

花がひらくとおもわれてくる

**********

重吉は、秋にどのような景色を見て、何を感じていたのでしょう。

我が家には白い曼珠沙華が植わっているのですが、茎と花芽が伸びてきたなとワクワクしていたら、早朝に一気に咲いていて驚きました。

もしかしたら重吉も、今にも咲きそうな蕾を携えた花たちを目にしてワクワクしていたのかな、などと想像してみたり。

2022年9月15日

渡部 忍

気温もだいぶ落ち着き、すっかり秋らしい気候になってきました。

関東では、田んぼの稲も、実が付いて稲穂らしい姿になっています。

そろそろ栗も出回るのではないでしょうか。

美味しいものが楽しみな季節でもあります。


今回は、秋の代表的な花、コスモスの俳句、短歌などを紹介します。


2022年9月1日

渡部 忍

残暑お見舞い申し上げます。

今年もとても暑い夏でしたね。

まだ当分暑い気候が続きそうですが、お盆を過ぎると、暑さは残っていても、どことなく秋を感じられるようになります。

空の色、雲、風のそよぐ瞬間、田んぼの様子、等など。

とんぼも目にするようになりました。

日々の中で秋探しをしてみるのも楽しそうですね。

2022年8月15日

渡部 忍


暑中お見舞い申し上げます。

真夏らしい気候が続いております。

みなさま、いかがお過ごしでしょうか?

2022年8月1日

渡部 忍

真夏の代表的な花といえば、なんと言っても向日葵ですね。
向日葵=暑さに負けない元気な花、という印象を持っている方も多いのではないでしょうか?

今回は、向日葵の言葉を紹介させていただきます。
真夏の作品作りのご参考になりましたら幸いです。

2022年7月14日

渡部 忍

何とも早い梅雨明けを迎え、一気に真夏の陽気になりました。
朝顔もちらほらと咲き始めていますね。

皆様は、朝顔のルーツなどご存知でしょうか?
私は朝顔は大好きなのですが、その歴史はほとんど知らず・・・
ちょっと調べてみました。

2022年7月1日

渡部 忍

季節の花のイベントを調べていたら、古代蓮の情報を見つけました。

埼玉では「古代蓮の里」が有名ですが、全国各地に蓮の咲く公園があり、蓮にまつわるイベントも催されるようです。

蓮は、仏教でも仏様が蓮華座に座っておられることもあり、意識することはなくとも日本人には身近な花なのではないでしょうか。

2022年6月14日

渡部 忍

6月になり、関東も梅雨入りしそうな雰囲気・・・

晴れの日は夏日になる日も多くなってきますね。

そして、今月は早くも「夏至」もやってきます(今年は21日(火)だそうです)。

 

今回は、紫陽花をメインにお届けします。

 

 

2022年6月1日

渡部 忍

皆様、いかがお過ごしでしょうか?

とっても久しぶりに投稿させていただきます。

 

もう梅雨入りしたかのような天候が続いていますね。

今の季節に目にする花々を思い起こし、俳句を中心に集めてみました。

 

2022年5月16日
       
バックナンバー
季節に映ることば
天来書院ブログ一覧
天来書院
ページトップへ