比田井和子のブログ 比田井和子のブログ 天来書院

  • 2016年12月25日
    名碑のあとは絶品フォアグラ
    白金にある瑞聖寺。ここに私の母方の祖父母のお墓がありますが、すばらしい石碑を発見しました。
    "名碑のあとは絶品フォアグラ"つづく
  • 2016年12月20日
    目にも留まらぬスピード 桑原翠邦先生
    桑原翠邦
    作品を書くスピードは、人によって異なります。今までたくさんの方の運筆をビデオ撮影しましたが、一番速いのは桑原翠邦先生でした。
    "目にも留まらぬスピード 桑原翠邦先生"つづく
  • 2016年12月9日
    メジマグロ
    メジマグロは本マグロの幼魚で、スーパーなどではあまり見かけませんね、本マグロよりちょっとあっさりしてて、私は大好きです。
    "メジマグロ"つづく
  • 2016年12月2日
    ピエール・アレシンスキー展
    ピエール・アレシンスキー展
    渋谷の文化村でアレシンスキー展が開催されています。12月4日(日)まで。
    "ピエール・アレシンスキー展"つづく
  • 2016年11月29日
    第5回席上揮毫と第10回天来祭り
    臨書展も12月4日までと、残り少なくなりました。今日は、佐久市長柳田清二さんと臨書展審査員の先生方の席上揮毫(臨書)からご紹介しましょう。
    "第5回席上揮毫と第10回天来祭り"つづく
  • 2016年11月25日
    比田井天来・小琴顕彰 佐久全国臨書展授賞式
    11月23日、臨書展の表彰式が行われました。
    "比田井天来・小琴顕彰 佐久全国臨書展授賞式"つづく
  • 2016年11月22日
    有岡しゅん崖先生のギャラリートーク
    比田井天来・小琴顕彰 佐久全国臨書展が始まりました。
    "有岡しゅん崖先生のギャラリートーク"つづく
  • 2016年11月18日
    新しいホームページの歩き方
    天来書院ホームページを更新しました! って、もうご存知ですね。準備が始まったのは去年の8月。なんと、一年以上前だったのですね(改めてびっくり)。
    "新しいホームページの歩き方"つづく
  • 2016年11月10日
    比田井天来・小琴顕彰 佐久全国臨書展
    11月19日から、第五回比田井天来・小琴顕彰 佐久全国臨書展が始まります。どんな展覧会かお知らせするために、去年の会場風景などをご紹介しましょう。
    "比田井天来・小琴顕彰 佐久全国臨書展"つづく
  • 2016年10月26日
    札幌で講演&紅葉
    10月22日、札幌で講演をしました。
    "札幌で講演&紅葉"つづく
  • 2016年10月13日
    野田岩のうなぎ
    うなぎの老舗、野田岩へ行きました。
    "野田岩のうなぎ"つづく
  • 2016年10月3日
    「金子卓義とその教えを受けた書家達」展
    10月1日から8日まで、佐久市立天来記念館で「金子卓義とその教えを受けた書家達」展が開催されています。
    "「金子卓義とその教えを受けた書家達」展"つづく
  • 2016年9月22日
    広島→尾道→神戸
    8月24日、毎日書道展中国展へ行ってきました。そのあとは夏休み旅行です。
    "広島→尾道→神戸"つづく
  • 2016年9月21日
    ポンピドゥー、ダリ、そしてゴジラ
    いろいろ見てきました。
    "ポンピドゥー、ダリ、そしてゴジラ"つづく
  • 2016年9月9日
    南谷展 打ち上げ
    ようやく落ち着いたので、加島美術社長ご夫妻をお迎えしました。
    "南谷展 打ち上げ"つづく
  • 2016年9月2日
    トウモロコシスープかけトウモロコシごはん
    おいしいトウモロコシをたくさんいただきました。
    "トウモロコシスープかけトウモロコシごはん"つづく
  • 2016年8月22日
    比田井天来書「黒木御所遺阯」
    23日から28日まで開催される毎日書道展中国展で、比田井天来書「黒木御所遺阯」(島根県隠岐)の肉筆と拓本が展示されます。
    "比田井天来書「黒木御所遺阯」"つづく
  • 2016年8月16日
    19日に都美術館で講演します
    書宗院展60回を記念して、石飛博光先生と二人で講演します。タイトルは「桑原翠邦の臨書」。
    "19日に都美術館で講演します"つづく
  • 2016年8月14日
    赤坂ふきぬき うなぎ
    暑いですねえ。暑い時にはうなぎでございます。
    "赤坂ふきぬき うなぎ"つづく
  • 2016年8月11日
    京都近代美術館と大徳寺
    京都近代美術館で開催中の「あの時みんな熱かった! アンフォルメルと日本の美術」に行ってきました。
    "京都近代美術館と大徳寺"つづく
  • 2016年8月8日
    各国大使に禅と書を紹介しました
    外務省と長野県の企画で、各国大使に禅と書を紹介するイベントが行われました。揮毫は石飛博光先生です。
    "各国大使に禅と書を紹介しました"つづく
  • 2016年8月5日
    グルテンフリーのパスタ
    小麦粉を使わないパスタを見つけました。
    "グルテンフリーのパスタ"つづく
  • 2016年7月31日
    ナスとトマトの夏おでん
    7月も今日でおしまい。蝉の声といっしょにお酒を飲むのだ。
    "ナスとトマトの夏おでん"つづく
  • 2016年7月29日
    愛知屋
    横浜にお住いの方はご存知ですね? カニの愛知屋。
    "愛知屋"つづく
  • 2016年7月18日
    送り火
    一昨日は送り火でした。
    "送り火"つづく
  • 2016年6月28日
    トークイベント 秋元雄史×比田井和子
    2016年6月11日に開催されたトークイベントをYouTubeにアップしました。DVDも発売中。
    "トークイベント 秋元雄史×比田井和子"つづく
  • 2016年6月22日
    比田井南谷展
    京橋の加島美術で開催されている「比田井南谷展」は、お陰様で好評をいただいています。(7月2日まで)
    "比田井南谷展"つづく
  • 2016年6月18日
    飲み放題でも選びたい
    私たちくらいの年齢になると、飲み放題と言ってもお酒を選びたいですよね。
    "飲み放題でも選びたい"つづく
  • 2016年6月10日
    比田井南谷ホームページ
    比田井南谷のホームページができました!!!
    "比田井南谷ホームページ"つづく
  • 2016年6月8日
    比田井南谷展 トークイベントに出演します
    6月11日、比田井南谷展の初日に、トークイベントと実演イベントが行われます。
    "比田井南谷展 トークイベントに出演します"つづく
  • 2016年5月17日
    魔法の冷蔵庫
    幸せの始まりは魔法の冷蔵庫。
    "魔法の冷蔵庫"つづく
  • 2016年5月11日
    比田井南谷 アートフェアと個展
    アートフェア東京に比田井南谷のブースができています。
    "比田井南谷 アートフェアと個展"つづく
  • 2016年4月26日
    グルテンフリーの調味料
    これはグルテンフリーのチリソース。
    "グルテンフリーの調味料"つづく
  • 2016年4月20日
    竹の子とテールシチュー
    竹の子が届きました♡
    "竹の子とテールシチュー"つづく
  • 2016年4月14日
    埼玉県越生の桜
    越生の龍穏寺で開催された報恩忌に参加しました。
    "埼玉県越生の桜"つづく
  • 2016年4月1日
    お手本の選びかた 新シリーズのご紹介
    九成宮醴泉銘の拓本には、線が太いものと細いものの二種類があります。
    "お手本の選びかた 新シリーズのご紹介"つづく
  • 2016年3月29日
    広島県熊野町の「比田井天来・小琴」展
    「破壊と創造ー比田井天来・小琴、芸術書に捧げた生涯」展と、同時開催「比田井天来・小琴の門人たち」展へ行きました。
    "広島県熊野町の「比田井天来・小琴」展"つづく
  • 2016年3月15日
    殻をむきやすいゆで卵
    その日、私は風邪が治りかけで、咳がひどかったのです。早く帰ろう。
    "殻をむきやすいゆで卵"つづく
  • 2016年3月10日
    YouTubeの新しい動画
    YouTubeに新しい動画を投稿しました。
    "YouTubeの新しい動画"つづく
  • 2016年3月4日
    天来記念館便り
    天来記念館で開催された書き初め展のご報告と、五郎兵衛記念館の特別展のご案内などです。
    "天来記念館便り"つづく
  • 2016年2月27日
    93度で6時間!
    これは鴨ですが、これではありません。
    "93度で6時間!"つづく
  • 2016年2月25日
    活字体と筆写体
    私たちが通常眼にするのは「活字体」。でも書の古典は「筆写体」で書かれています。
    "活字体と筆写体"つづく
  • 2016年2月14日
    ふぐと牛肉の豪華二色鍋
    その日は隊長のお誕生日でした。が・・・
    "ふぐと牛肉の豪華二色鍋"つづく
  • 2016年2月5日
    ボッティチェリ展
    上野の都美術館で「ボッティチェリ展」が開催されています。
    "ボッティチェリ展"つづく
  • 2016年1月29日
    顔真卿と明朝体
    明朝活字は顔真卿の書がもとになっていると言われます。
    "顔真卿と明朝体"つづく
  • 2016年1月22日
    4人でワイン8本
    お年越しで大宴会の続きです。
    "4人でワイン8本"つづく
  • 2016年1月16日
    お年越しの大宴会
    いつもはおうちで年を越しますが、今年のお正月は隊長のおうちで迎えました。
    "お年越しの大宴会"つづく
  • 2016年1月8日
    広島県熊野で「比田井天来・小琴展」
    今まで知られていなかった幻の作品が展示されます。
    "広島県熊野で「比田井天来・小琴展」"つづく
  • 2016年1月5日
    比田井天来の命日
    1月4日は比田井天来の命日です。
    "比田井天来の命日"つづく
  • 2016年1月2日
    初詣
    1月2日、初詣に行きました。
    "初詣"つづく
  • 2016年1月1日
    あけましておめでとうございます
    ことしもよろしくお願いいたします。
    "あけましておめでとうございます"つづく
最新記事
  • 名碑のあとは絶品フォアグラ
  • 目にも留まらぬスピード 桑原翠邦先生
  • メジマグロ
  • ピエール・アレシンスキー展
  • 第5回席上揮毫と第10回天来祭り
  • 比田井天来・小琴顕彰 佐久全国臨書展授賞式
  • 有岡しゅん崖先生のギャラリートーク
  • 新しいホームページの歩き方
  • 比田井天来・小琴顕彰 佐久全国臨書展
  • 札幌で講演&紅葉
ブログ内検索
カテゴリー
  • お酒(居酒屋探検隊以外) (2)
  • グルテンフリー レシピ (12)
  • 居酒屋探検隊 (4)
  • 旅行 (1)
  • 日記 (9)
  • 書道 (24)
  • 未分類 (1)
  • 隊長の、ほら、美味しい (15)
  • カテゴリー別投稿一覧
月ごとのBlog記事
  • 2016年12月 (4)
  • 2016年11月 (5)
  • 2016年10月 (3)
  • 2016年9月 (4)
  • 2016年8月 (6)
  • 2016年7月 (3)
  • 2016年6月 (5)
  • 2016年5月 (2)
  • 2016年4月 (4)
  • 2016年3月 (4)
  • 2016年2月 (4)
  • 2016年1月 (7)
  • 2015年12月 (1)
酔中夢書一覧
  • 酔中夢書2008
  • 酔中夢書2009
  • 酔中夢書2010
  • 酔中夢書2011
  • 酔中夢書2012
  • 酔中夢書2013
  • 酔中夢書2014
  • 酔中夢書2015
  • 酔中夢書2016
  • 酔中夢書2017
  • 酔中夢書2018
  • 酔中夢書2019
  • 酔中夢書2020
著書の紹介
  • 現代書道の父比田井天来
© 2008--2025 Tenraishoin Inc.