新春恒例の「筆x15%OFF」セールが始まりましたので、2022年の売上トップ10を発表します。

 

 

第1位 別製写巻宝研堂1485円 → 1262円

中国で作られる「写巻」は先が利く小筆で人気がありますが、品質が一定していないことが残念な点です。

ここにご紹介するのは、入念な原料の選別・検品を行い、丁寧に一本ずつ穂先を調整して仕上げた宝研堂の自信作。

写経や日常の手紙など、幅広く使えます。

 

第2位 学院法 特小 (仿古堂・2750円 → 2337円

比田井天来が古典臨書用の筆として開発した「菁華」を、桑原翠邦先生監修のもとに製作された筆。

比較的穂が短く、腰があります。

 

第3位 博真 4号 (宝研堂・2420円 → 2057円

石飛博光先生監修、愛用の筆。

先が利き、ノドに力があるので、漢字・近代詩いずれにも使いやすい筆。

 

第4位 別製双料写巻 (宝研堂・1595円 → 1355円

第1位の別製写巻と同じく、宝研堂監修の小筆。

何本か持っていると安心です。

 

第5位 顔氏 (一休園・2200円 → 1870円

YouTube「漢字かな交じり書の技法ー大井錦亭」で使われました。

弾力とまとまりが調和し、初心者にも扱いやすい筆です。

 

第6位 柳のまゆ(仿古堂・2860円 → 2431円

昭和9年に比田井小琴が仿古堂を訪問し、かな臨書用として指導作成した面相筆。

穂先のききがよく、古筆臨書に最適で、穂先が減りにくい作りになっています。

天来書院オリジナルモデルとして、白狸を主材料に使用したこだわりの作りです。

 

第7位 華蔵山主珍玩(天来書院・4180円 → 3553円

昭和10年、比田井天来が古典臨書用の筆として考案した、硬い毛の筆。インターネットで配信された「高橋蒼石の書道教室」で使われました。

YouTube「新しい筆に挑戦」で、高橋蒼石先生が実際に使っている動画(0分25秒から)を見ることができます。

 

第8位 新法古(小)(仿古堂・2750円 → 2337円

桑原翠邦先生の古典臨書用として、仿古堂が作成した兼毫筆。漢字全般、特に楷行にすぐれ、初心から専門家までおすすめの一品。

 

第9位 極品兼毫 精華(清秘蔵・3300円 → 2805円

硬すぎず柔らかすぎず、その中庸をなす、楷行草オールマイティの筆。

 

第10位 博楽 中三号(宝研堂・3300円 → 2805円

石飛博光先生監修。

穂先のボリュームを増やすことで穂先がより開閉しやすく、運筆の安定性が図られています。

詩文書はもちろん、楷・行・草の漢字各書体がより書きやすくなった万能の兼毫筆。

 

 

どの筆も、天来書院のロングセラーです。

筆の割引セールは2月15日まで。

まだお使いになっていなかったら、このチャンスに試してみてはいかがでしょう。

書道