みやと探す・作品に書きたい四季の言葉

連載

第32回 ゆく春:すみれ・かたかご・チューリップ・たんぽぽ・残りの桜・落花・春の鳥

「泉鏡花集」を開くみや


つぐみ  20.4.11東京都清瀬市

1 清明
 

    時は春
    日は朝
    朝は七時
    片岡に露みちて
    揚雲雀[あげひばり]なのりいで
    蝸牛[かたつむり]枝に這ひ
    神、そらにしろしめす
    すべて世はこともなし
         「春の朝」(ロバアト・ブラウニング 訳詩 上田敏『海潮音』)

  あたたかな陽ざしに川の水もすっかり温み、『古今和歌集』の表現を借りるなら「花の紐解く」ばかり、次々とさまざまの花が開く春です。ブラウニングが朝7時の陽光を快活に歌い、孟浩然が鳥の声にまどろむ朝寝を歌うのもこんな時期なのでしょう。陰暦では晩春三月の半ばになりました。春分から15日目、今年の暦では4月4日(陰暦に直すと3月8日)が、二十四節気でいう清明(せいめい:清浄明潔の意)にあたります。春の穏やかな陽を受けた自然界の息吹のすがすがしさを表す節気です。


20.3.27 東京都清瀬市

2 春の雨
  古くはこの節気、清明が農耕の幕開けの目印になりました。二十四節気において、清明の次の節気は穀雨(こくう:現行歴4月20日、陰暦の3月15日)です。ここにしばらく続く春の雨の時期があることが意識されていたようです。前年の秋に蒔いた麦が伸び、清明の頃に蒔いた籾が稲の苗に育つ時期です。農耕にかかわる人には恵みの雨です。農耕に直接は携わらなかった階層には、たとえば平安時代の貴公子在原業平の生涯を伝えるという『伊勢物語』などでは、この時期の長雨は春愁を包む温かい雨です。

   起きもせで寝もせで夜を明かしては 春のものとてながめくらしつ
  (横になったまま起きもせず、眠りもしないで世を明かし、明けたあとは
   また、いかにも季節のものと思いながら、降りこめる雨をぼんやりと眺
   めて、日が暮れるまでもの思いにくれて過ごしてしまった。)
               『古今和歌集』616在原業平(『伊勢物語』二段)

  ながめは「長雨」と「眺め」の掛詞(かけことば)。古典の詩歌に「ながめ」が使われるときは、おおかた掛詞になっていると見て間違いありません。古典語の「眺め」は現代語でいう「眺める」の動作と、そのように動作しているときの心の内、ものを見るともなくぼんやりと遠くに視線を遣りながらもの思いに耽るという意味を併せ持っています。

  『伊勢物語』二段によれば、業平にはこの時「西の京」にすむ恋人がいました。その女性はたいそう容姿も優れていたが「かたち(容貌)よりは心なむまさりたりける」人であったと、そして夫がいたらしいことを物語はほのめかしています。この歌は、まさに忍び会って帰って来た朝のものとして読まれています。これ以上の事情は分かりません。西の京、右京は平安京の後発地域、業平の当時はまだ寂しい地域で、権門の貴族にはあまり縁のない一帯だったはずです。美貌で、さらに心はその美貌以上だと業平が惹かれたその女性は、皇族筋の業平とはおそらく身分のかなり隔たった人だったのではないかと想像されます。人妻であったかもしれず、とかくままならない恋だったのでしょう。温かい雨がやるせない春の愁いに重なります。


20.4.9 東京都清瀬市

  穀雨が過ぎるとやがて陰暦三月も終わり、春が終わります。

   けふのみと春を思はぬ時だにも立つことやすき花のかげかは
  (今日だけで春が終わるのだと思わない時でさえ、簡単に立ち去ることが
   できる花の蔭であろうか。まして春の終わりの今日、散りゆく花の蔭の
   なんと離れがたいことだろう。)
               「古今和歌集」134 凡河内躬恒


20.4.8 東京都清瀬市

  寒さの時期から待ち続けた季節、花に満ちた春。人間の若い時にたとえられる季節でもあります。春を愛する心はいにしえからひとり我が国だけのものではありません。行く春を惜しむ数々の優れた詩歌が漢詩にも西洋の詩にも残っています。



  漢文の世界では、三月の終わり、すなわち春の終わりを哀惜する気持ちを込めて「三月尽(さんぐゑつじん)」という題が詩の定番になっています。今年のカレンダーに重ねると、5月5日が立夏(今年は陰暦4月1日にちょうど重なりました)、その前日の5月4日(陰暦3月29日)が春の最終日、三月尽ということになります。


20.3.27 東京都清瀬市


3 花ざかりの森
  さて、暦の上では春長(た)けて、盛りを過ぎてゆきますが、里の桜がおおかた終わるこの頃、少し奥まった森や高山の峰は盛んな花の季節を迎えます。桜や辛夷の花が天蓋になって木暗い足下に、数々の野草がかわいらしい花を小さく付けてけて咲き出します。


20.4.6 東京都清瀬市


カタクリ 20.3.27 東京都清瀬市

    地には
    草があり
    木には
    葉があり
    それから風は
    音を立てた
    とても清らかな
    楽しさで

    かくわたくしは
    仕合わせだった
    この上なしの仕合せだった
    花のある杜では!
         「花のある杜[もり]」(佐藤春夫)より抜粋


  森のスミレやタンポポ、カタクリ、アマナ、名も知られない小花の数々が、可憐にその春を謳ううちに、あたりは新緑の季節に向かいます。


20.4.5 東京都清瀬市


【文例】

[漢文]

・三月三十日作  白居易 
   今朝三月盡
   寂寞春事畢
   黄鳥漸無聲
   朱櫻新結實
   臨風猶長歎
   此歎意非一
   半百過九年
   艷陽殘一日
   隨年減歡笑
   逐日添衰疾
   且遣花下歌
   送此杯中物
     今朝三月盡き
     寂寞として春事畢[を]はる。
     黄鳥漸[やうや]く声無く
     朱櫻新たに実を結ぶ。
     風に臨みて猶ほ 長歎す、
     此の歎意一つに非ず。
     半百九年を過ぎ、
     艷陽一日を殘す
     年に隨ひて歓笑減じ、
     日を逐ひて衰疾添ふ。
     且[しば]し花下の歌を遣[や]り,
     此の杯中の物を送らん。

・(落花古調詩) 白居易
   留春春不住
   春帰人寂寞
   厭風風不定
   風起花蕭索
     春を留むるに春住[とど]まらず、
     春帰つて人寂寞[せきばく]たり、
     風を厭ふに風定まらず
     風起(た)つて花蕭索[せうさく]たり、


遠山の桜を眺める蓬心斎先生 20.4.5 狭山丘陵(埼玉県入間市)

・春暁  孟浩然
   春眠不覺曉
   處處聞啼鳥
   夜來風雨聲
   花落知多少
     春眠[しゆんみん]暁[あかつき]を覚[おぼ]えず
     処処[しよしよ]啼鳥[ていてう]を聞く
     夜来[やらい]風雨[ふうう]の声[こゑ]
     花落つること知んぬ 多少[たせう]ぞ


・春望  杜甫
   国破山河在
   城春草木深
   感時花濺涙
   恨別鳥驚心
   烽火連三月
   家書抵万金
   白頭掻更短
   渾欲不勝簪
     国破れて山河在り
     城春にして草木[そうもく]深し
     時に感じては花にも涙を濺[そそ]ぎ
     別れを恨んでは鳥[とり]にも心を驚かす
     烽火三月[さんげつ]に連なり
     家書[かしよ]万金[ばんきん]に抵[あ]たる
     白頭[はくとう]掻けば更に短[みじか]く
     渾[す]べて簪[しん]に勝[た]えざらんと欲す


濡れた翼を春の陽に乾かす川鵜 20.4.1 東京都清瀬市柳瀬川

[和歌]

・春の野にすみれ摘みにと来し我れぞ
 野をなつかしみ一夜[ひとよ]寝にける  
           「万葉集」1424(「古今集仮名序」に山部赤人作と)

・茅花[つばな]抜く浅茅[あさぢ]が原のつぼすみれ
 今盛りなり我が恋ふらくは  
           「万葉集」1449 大伴田村家大嬢


ツボスミレ 20.4.4 東京都清瀬市

・春の野に咲けるすみれをてに摘みて
 吾がふるさとをおもほゆるかな
                  良寛

・つぼすみれ咲くなる野辺に鳴く雲雀[ひばり]
 きけどもあかず永き春日に
                  良寛

・すみれさく山の中道
 むらさきのとばりのうちをゆくここちして
                  比田井小琴


タチツボスミレ 20.4.4 東京都清瀬市

・物部[もののふ]の八十娘子[やそをとめ]らが汲みまがふ
 寺井[てらゐ]の上[うへ]の堅香子[かたかご]の花
           「万葉集」4143 大伴家持

・さくらちる花の所は春ながら
 雪ぞふりつつ消えがてにする  
             「古今和歌集」75 承均(そうく)法師

・久方のひかりのどけき春の日に
 しづ心なく花のちるらむ  
           「古今和歌集」84 紀友則

・さくら花ちりぬる風のなごりには
 水[みづ]なきそらに浪ぞたちける 
             「古今和歌集」89  紀貫之

・いつまでか野辺に心のあくがれむ
 花しちらずは千世[ちよ]もへぬべし
              「古今和歌集」96 素性

・ぬれつつぞ強ひて折[を]りつる年の内に
 春は幾日[いくか]もあらじと思へば
           「古今和歌集」133 在原業平
◎詞書に「弥生の晦日の日(三月末日)、雨降りけるに、藤の花を折りて
 人につかはしける」とある。
 藤は初夏の花に扱われることが多いが、『古今集』の頃までは晩春の歌
 にも多い。春夏に渡る花。

・けふのみと春をおもはぬ時だにも
 立つことやすき花のかげかは
         「古今和歌集」134(春の巻末歌) 凡河内躬恒

・いたづらにすぐす月日はおもほえで
 花見てくらす春ぞすくなき   
         「古今和歌集」351 藤原興風

・起きもせで寝もせで夜を明かしては
 春のものとてながめくらしつ
         「古今和歌集」661 在原業平


菜の花 20.3.27 清瀬市野塩明治薬科大学

[近現代詩・訳詞]

・四月  ジョン・グリーンリーフ・ホイッティア
     訳詩 小林愛雄
 
  春の真昼 風吹けど
  樹の枝に鳥も鳴かず


・春の朝   ロバアト・ブラウニング
       訳詩 上田敏『海潮音』
  時は春
  日は朝
  朝は七時
  片岡に露みちて
  揚雲雀なのりいで
  蝸牛枝に這ひ
  神、そらにしろしめす
  すべて世はこともなし


・すみれ   ドイツ民謡
       訳詩 小林愛雄
 
1 露にうるほふ 野辺のすみれよ
  涙ぬぐひて 今日もほほゑめ


  空の光に 栄[は]ゆるすみれよ
  命ある日の 今日をよろこべ。


・花     ジェイムズ・ウィリアム・エリオット
       訳詩 小林愛雄

    お庭に綺麗な
  花が咲いた
  すみれに白ばら
  ならんで咲いた


・音[ね]に啼[な]く鳥   佐藤春夫

        檻草結同心
        将以遺知音
        春愁正断絶
        春鳥復哀吟
             薛濤
  ま垣の草をゆひ結び
  なさけ知る人にしるべせむ
  春のうれひのきはまりて
  春の鳥こそ音にも啼け


コサギ 20.4.1 東京都清瀬市柳瀬川

・白鷺をうたひて

        沙頭一水禽
        鼓翼揚清音
        只待高風便
        非常雲漢心
             張文姫
  はまべにひとり白鷺の
  あだに打つ羽[はね]音[ね]もすずし
  高ゆく風をまてるらむ
  こころ雲ゐにあこがれて


コサギ 20.4.1 東京都清瀬市柳瀬川


・花のある杜[もり]  佐藤春夫

  花のある杜へ行つてきた
  誰も一緒には行かなかつた
  長い間ひとりでそこにゐた
  この上なし仕合わせなものだつた
  花のある杜では!

  地には
  草があり
  木には
  葉があり
  それから風は
  音を立てた
  とても清らかな
  楽しさで

  かくわたくしは
  仕合わせだった
  この上なしの仕合せだった
  花のある杜では!


20.3.31 東京都清瀬市柳瀬川堤

・少年の日  佐藤春夫

  野ゆき山ゆき海辺ゆき
  真ひるの丘べ花を敷き
  つぶら瞳の君ゆゑに
  うれひは青し空よりも

  影おほき林をたどり
  夢ふかきみ瞳を恋ひ
  あたたかき真昼の丘べ
  花を敷き、あはれ若き日


カタクリの花の中にキジバト 20.3.27東京都清瀬市

[唱歌・童謡]

・鳥の声[こゑ]

1 鳥の声 木ぎの花 野辺にみちて
  かすみけりな のどかなる春の日や

2 むしの声 露のたま 野辺にみちて
  ゆくもゆかれず きよらなる月の夜や
                  『小学唱歌集 第二編』(明治16年)

・花鳥  作詞者未詳
 
1 山ぎはしらみて 雀はなきぬ 
  はや疾くおきいで 書[ふみ]よめわが子
  書よめわが子
  ふみよむひまには 花鳥[はなとり]めでよ

2 書よむひまには 花鳥めでよ
  鳥なき花咲き 楽しみつきず
  楽しみつきず
  天地[あめつち]ひらけし 始[はじめ]もかくぞ
                  『小学唱歌集 第三編』(明治17年)


・野の鳥   野口雨情

  野の鳥ことり
  かあいがつておやり
  ちつちとないて
  飛んでとんで歩く
 
  小藪の蔭は
  風吹きや寒い
  小藪の蔭は
  雨降りやぬれる



・たんぽぽ    北原白秋

  沼の田べりのたんぽぽは
  たんぽぽは
  咲けばざぶりと波が来る
  たんぽぽたんぽぽ波が来る
 
  沼の田べりのたんぽぽよ
  たんぽぽよ
  咲けば子供が舟で来る
  たんぽぽたんぽぽ舟で来る


・たんぽぽ    野口雨情

  たんぽぽの花
  ふうわり ふわり
 
  一本目の花は
  日傘をさした

    日傘をさして
  風ん中飛んだ
 
  二本目の花も
  ふうわり ふわり
 
  風ん中飛ぶに
  日傘をさした
 
  日傘をさして
  風ん中飛んだ




20.4.9 東京都清瀬市

・のどか   久保田宵二

  ゆらゆらゆらら
  春日[はるび]はかげろひ
  さみどりの麦畑[むぎはた]に
  鍬[くは]ふる人ものどか

    ゆらゆらゆらら
  春日はかげろひ
  雲雀[ひばり]なく河岸[かぎし]に
  ゆらぐ小舟ものどか
  のどかのどか
  山かひの菜の花の里を
  汽車のかくれつ


・花すみれ    吉丸一昌

  わたしは花よ 菫[すみれ]の花よ
  春の野原に 小首[こくび]傾け
  寂しやひとり たゞすみれ草[ぐさ]
  いざ来[こ]よされど 静かに歩め
  摘むをねがひの わが身なれども
  足に踏まれて 泣くのは厭よ


・かちかち山の春   北原白秋

  かちかち山の花すみれ、
  狸は火傷で穴ごもり。
 
  兎の大工は船つくり、
  小川のやなぎも芽を吹いた。
 
  雨ふりや爺さんさびしかろ、
  お臼のうしろで矮鷄が啼く。
 
  日が照りや鍛冶屋がカアンカン、
  お寺ぢや甘茶の花祭。
 
  兎はせつせこ、鉢卷だ、
  それでも土舟まだできぬ。



     すっかり暖かくなってきたなと分かるのは、みやとひたちの昼寝の
     体勢です。もともと仰向けになることの多い二人ですが、さすがに
     冬の間は丸くなって猫らしく寝ている姿をよく見た気がします。
     それが、このところはずっとこのとおりです。



     みやはひたちの姿が見えないと家の中探して回ります。
     寝ているひたちにはたいへんやさしく、一見かわいがっているよう
     にも窺われるのですが、目を覚ましたひたちが喜んで調子に乗って
     甘えたりすると、いきなり激しい猫パンチに転じます。みやはどう
     思ってこの縞猫を見ているのでしょう。全く謎です。








目次

このページのトップへ