有岡しゅん崖先生のギャラリートーク

2016年11月22日

比田井天来・小琴顕彰 佐久全国臨書展が始まりました。今回は特別陳列として、有岡しゅん崖先生ご所蔵の「中国近代名家による臨書」が展示されています。明日23日午後2時から、有岡先生のギャラリートークがあります。

%e3%81%93%e3%82%99%e6%8c%a8%e6%8b%b6

日本には、光明皇后の楽毅論の臨書や藤原行成の王羲之の臨書など、名品がありますが、中国にももちろんあります。顔真卿の東方朔画賛が王羲之の臨書かどうかはさておき、明代、清代になると、競って臨書が行われるようになりました。それらの中から有岡先生ご所蔵の10点が、近代美術館の1Fで展示されています。

%e9%99%b8%e6%81%a2

上は陸恢の臨書で、右から蕭宏石闕神道題記、西狭頌、范式碑、沈府君神道闕。4点ですが1点に数えます。ですから実際には16点!

%e5%bc%b5%e7%a5%96%e7%bf%bc

上は張祖翼臨漢碑四種で、右から何ゆう画像題記、衡方碑、孔宙碑、史晨碑です。

%e5%90%8d%e5%ae%b6%e8%87%a8%e6%9b%b8%ef%bc%91

右は馬公愚臨石鼓文、真ん中は呉昌碩、石鼓文を好んで臨書しました。左は伊立勲臨会稽刻石。

%e5%90%8d%e5%ae%b6%e8%87%a8%e6%9b%b8%ef%bc%92

右から潘祖蔭臨淳化閣帖、孫星衍臨孔宙碑、黄易臨西狭頌。どれも、高い学識に裏付けられた、拡張の高い臨書ですね。現代の日本人の臨書感をはちょっと違いますが、そういった意味からも感慨深いものです。臨書に興味のある方は、ぜひとも見てほしいと思います。明日、有岡先生のお話では私が司会をさせていただきます。

ほかに姜宸英臨蘭亭序(巻子)と張大千臨爨宝子碑がありますが、撮影しにくい場所にあったので画像はありません。

さてさて、23日には臨書展の開会式と授賞式があり、翌日は天来記念館で石飛博光先生のお話、片倉公民館でお話と実演、その後は地元の野菜やお魚を使った美味しいお料理をいただきました。追ってブログでご紹介します。

Category :
書道