7月4日(日)、書宗院展併催の講演をしました。

タイトルは「古碑帖と臨書」です。

今日は、内容予告のときには秘密だった「仙人の棲む山」についてご紹介します。

秘密にした理由は、最初にクイズをやったからです。

 

どんなクイズだったかというと

上の写真、中央に見える山の名前を当ててください。

会場は、しーん。

これでは遠すぎてわかりませんよね。

 

だんだん山に近づいていきますよ。

空に向かってそびえる三角形の山です。

まだわからないかな。

さらに近づきましょう。

ごつごつと岩が重なっているのが見えます。

このような山は日本ではあまり見ることがありません。

 

中腹になにか見えますよ。

 

ここで手があがりました。

「雲峰山ですか?」

惜しい!

 

さらに近づきます。

山の中腹に石碑が見えますね。

手があがりました。

天柱山!

大正解。

景品は、仿古堂さんが作ってくださった「天来清玩」大小二本セット。

天来愛用の羊毛筆を復元したものです。

腰がある羊毛で、穂が比較的短いので素朴な線が引けます。

羊毛初心者にもおすすめです。

 

碑邸(というよりも屋根と柱)の中にあるのは「鄭羲上碑」です。

ちょっと前方に傾斜しています。

この碑が建てられたのは511年なので、その後、いろんなことがあったのでしょう。

そういえば、雲峰山の論経書詩も傾いています。

こちらは地震があったためとか。

 

言い伝えによると、最初に天柱山に「鄭羲上碑」を作ったところ、石質が悪く、よく見えなかったので、雲峰山に「鄭羲下碑」を作ったとされています・

「鄭羲下碑」と比べると文字が小さいので、見えにくいです。

また、このような高所で足場を組むのもたいへんだったと見えて、精密な拓本は見たことがありません。

 

横田恭三先生の「書の旅55」に、鄭羲上碑の碑面写真が載っています。

右が鄭羲上碑(碑面)、左は鄭羲下碑(拓本)。

比較するため、文字のサイズを同じにしてみました。

文字の雰囲気はかなり異なっていますね。

(ほんとに同一人物の書?)

 

外界を見下ろしています。

階段ができているとはいえ、こんな高いところまで登ってくるのはほんとにたいへんです。

 

ここからさらに登ります。

「上遊天柱下息雲峰」題字です。

文字が大きく、しかも石面が磨かれているのではっきりと見えます。

磨かれすぎていて、違和感。。。。。

 

さらに上に登ります。

鄭羲上碑の真上に大きな岩盤があり、その基部に刻されているのが「此天柱之山」です。

細い線で、伸びやかに書かれています。

魅力的な書です。

 

さらに登っていくと、頂上直下の東側に大きく突き出た岩があります。

その東南に面したところに「東堪石室銘」が刻されています。

 

書斎にこもって字を書くのと比べ、山に登り、自然の岩肌に字を書くのは気持ちがいいと思います。

「雄大な野外芸術」だとおっしゃったのは、松井如流先生でした。

 

 

次は、巨大な文字が一面に刻された圧巻の風景です。

中国の名峰、泰山。

ロープウェイがありますが、それには乗らずに、歩いて登ります。

途中で小道にわかれ、木立の中をしばらく行くと、目の前がひらけて眼下に白い岩肌があらわれます。

その岩盤一面に文字が彫られているのです。

大きな文字が広大な岩盤を埋め尽くし、はるか彼方まで延々と続きます。

 

のびやかで、スケールの大きい文字です。

 

私が見ているのは「蘭」という字。

左から、桑原翠邦、比田井天来・小琴、金子鷗亭、三宅半有。

後ろに掛けられている対幅の左上に「蘭」が見えます。

 

泰山金剛経の文字を選んで組み合わせた緑色の拓本です。

天来が好んで掛けていたようです。

 

石碑、とくに摩崖刻石は、現場に行ってみるとおもしろい発見があります。

そのうちに、雲峰山についてもご紹介しましょうね。

 

 

 

SHOP

鄭道昭題字小品(テキストシリーズ) 1210円

中国山東省の山の岩肌に刻された鄭道昭の題字の中から、傑作24種を掲載しました。

 

書の旅55 横田恭三著 2750円

中国各地に点在する名所旧跡を紹介する、書作家のためのガイドブック。

 

泰山金剛経 4180円

一字約50㎝四方の大きな文字は、おおらかで雄大な書風。

泰山の岩盤斜面一面に刻された金剛経。劉石庵旧蔵の縮印本全文を完全複製しました。

書道