阪 正臣(ばん まさおみ)(安政2年・1855~昭和6年・1931)、本姓は坂(さか)。幼名は政之介、字は従叟。号を芽田、観石、桃坪といい、斎号を樅屋といった。
明治4年は比田井天来(1872~1939)の生まれる前年。後に荃蘆は天来の印を多く刻している。
高田竹山(たかだちくざん)(文久元年・1861~昭和21年・1946)漢学者、文字学者・書道家でもある。江戸に生まれる。名は忠周。字は士信。 →続きを読む
樋口銅牛(ひぐちどうぎゅう)(慶応元年・1865~昭和7・1932)名は勇夫。銅牛は号で、別号を得川、東涯という。福岡県久留米市の出身。父は →続きを読む
前回、大同書会創立発起人の集合写真を掲載したが、その幾人かについて、これから紹介していきたいと考えている。 菊池惺堂(きくちせいどう)慶応3 →続きを読む
丹羽海鶴(文久3年・1863~昭和6年・1931)は名を金吾といい、後に正長と改めた。岐阜県恵那郡田瀬(現在の中津川市田瀬)に生まれた。幼少 →続きを読む
近藤雪竹(1863~1928)は日下部鳴鶴門の四天王の1人と云われた。他の3人の内、渡邊沙鷗、丹羽海鶴とは同年生まれで、比田井天来(1872 →続きを読む
松田南溟(1860・万延元年~1929・昭和4年)は三重・鳥羽藩士松田一郎の長男として生まれた。名は舒。南溟はその号である。家は代々鳥羽藩の →続きを読む
掲載の集合写真は、書道講習会の第一日目終了後に開かれた「講師、助手歓迎会」の記念写真である。昭和4年8月2日の夜である。この写真に写っている →続きを読む
川谷尚亭は大正13年、大阪に移り、6月に甲子書道会より雑誌『書之研究』を発刊した。甲子は大正13年の干支であり「甲子園」開設の年である。尚亭 →続きを読む