トップへ

ブログ 書人と書

#昭和

吉田苞竹

吉田苞竹(よしだほうちく)(明治23年・1890~昭和15年・1940)は、山形県西田川郡鶴岡町(現在の鶴岡市)に吉田広治、久江の長男として生まれた。本名は茂松。晩年は懋(しげる)をよく用いていた。字は子貞、苞竹は別号。別号に清泉、無為庵主人、逍遥窟主人等がある。

2024年9月6日

宮島詠士

宮島詠士(慶応3年・1867~昭和18年1943)は米沢藩士・宮島誠一郎(1838~1911)の次男として山形・米沢に生まれた。名は吉美、通 →続きを読む

2024年6月21日

内藤湖南

内藤湖南(慶応2年・1866~昭和9年・1934)は南部藩の鹿角郡毛馬内(現在は秋田県鹿角市十和田毛馬内)に内藤調一と容子の二男として生まれ →続きを読む

2024年5月16日

中村不折

中村不折(なかむらふせつ)(慶応2年・1866~昭和18年・1943)、本名は鈼太郎。中村源蔵、りゅうの長男として、江戸京橋東湊町で生まれた →続きを読む

2023年12月1日

山本竟山

山本竟山(やまもときょうざん)(文久3年・1863~昭和9年・1934)、名は由定。繇定とも書いている。

2023年10月6日

犬養木堂

犬養木堂(安政2年・1855~昭和7年・1932)名は毅、通称仙次郎、木堂は号。他に子遠の別号もある。備中国賀陽郡庭瀬村(現在の岡山市北区川 →続きを読む

2023年7月26日

阪 正臣

阪 正臣(ばん まさおみ)(安政2年・1855~昭和6年・1931)、本姓は坂(さか)。幼名は政之介、字は従叟。号を芽田、観石、桃坪といい、斎号を樅屋といった。

2023年4月3日

河井 荃廬

明治4年は比田井天来(1872~1939)の生まれる前年。後に荃蘆は天来の印を多く刻している。

2023年3月2日

高田竹山

高田竹山(たかだちくざん)(文久元年・1861~昭和21年・1946)漢学者、文字学者・書道家でもある。江戸に生まれる。名は忠周。字は士信。 →続きを読む

2021年10月15日

樋口銅牛

樋口銅牛(ひぐちどうぎゅう)(慶応元年・1865~昭和7・1932)名は勇夫。銅牛は号で、別号を得川、東涯という。福岡県久留米市の出身。父は →続きを読む

2021年8月27日
天来書院