比田井天来

天来書院 › 比田井天来 › 古典の臨書

古典の臨書

古典は書美の宝庫

従来の考え方では、先生から手本をもらい、それを練習することが中心でした。しかし、天来はこれに異議をとなえます。 一つの技法に習熟し、うまくなることが書の目標ではない。そうではなく、三千年以上にわたる歴史の中で追求されてきた多くの書を知り、 多彩な表現力を身につけて、独自の書を書くことが書の目標だと説いたのです。

実用書はとにかく、いやしくも趣味としまた芸術として書を学ぶ者は、先生につくのもよいが、先生の流儀に固着してしまってはよくない。 先生についても、その将来の手本とするものは古法帖および古碑版でなければ大成することはできない。

天来が生まれ育ったのは長野県の中山道沿い、代々名主をつとめた名家で、文人墨客の絶えることがなく、文化的な刺激にあふれていました。 自由な空気の中で育った天来は、少年の頃から書を好むようになります。しかも手本は最初から書の古典だったと、みずから記しています。

わたしは小学校に入学したころから、法帖および碑版から書を習っていた。碑版や法帖は、けっして初学者の近寄れないような難しいものではないのである。初学のさいに悪い手本を習うと、その悪い癖を改めるのにおおいに骨が折れるから、はじめから最上の手本について学ぶことがもっとも肝要である。

「書の楽しみは臨書にある」と語った天来。手本は、中国は唐代以前、日本は平安時代以前の書の古典です。 もちろん肉筆はあまり残っていませんが、書道の手本にするために肉筆を石に刻し、これを拓本にとったものが残っています。 これらを広く学ぶことを、天来は強く主張しました。 天来は臨書の仕方を三段階に分けています。

臨書第一期は絶対的手本本位、一点一画ゆるがせにしないように注意をして、 できるだけ写実的に臨書します。大切なのは、自分が好きな古典だけでなく、嫌いな古典も臨書すること。 自分が理解できない古典に取り組むことは当然苦痛が伴いますが、しだいにそのすばらしさがわかるようになります。 臨書をすることによって、小さい自分を捨て、成長していくのですが、そうすることによって、 今まで自分の個性だと思っていたものが単なる癖であり、真の創造の邪魔をするものであったことに気づくのです。

臨書第二期は自分本位の時代。自分の主義(用筆法)を決めて、どんな古典もこれにあわせるつもりで臨書をします。 一年ほど継続し、古典が自分の用筆法とあわないと感じたら、それは用筆法が間違っているので、また第一期に戻り、 もう一度やり直します。

臨書第三期になると、手本本位でも、自己本位でもなく、自分と手本が知らず知らず融合して、臨書に余裕が生まれ、 作品が自然になって、臨書というより創作のように見えるようになります。これが臨書の最高のものですが、 これで卒業というわけではありません。常に臨書を続けることによって、学んできた名家の筆跡の中から、 甲から一分、乙から二分というように、自分の天性に近いところが自然に集まり、一体となって、 現代人はもとより過去にもなかった新しい表現が生まれます。これこそが真の個性なのです

天来の臨書

次に、天来の臨書をご紹介しましょう。

蘭亭序

天来の幼名は常太郎。「比田井常臨」という落款から、この蘭亭序の臨書は、現在知られているもっとも若いころの作品であることがわかります。後の豪放磊落さから想像しがたい、几帳面な臨書です。

臨書01
学書筌蹄

天来は26歳で上京し、日下部鳴鶴の門に入りました。筆法は鳴鶴の柔かい羊毛筆による廻腕法でしたが、42歳頃からこの筆法に疑問を持ち、新しい用筆法の研究を始めます。この筆法はやがて完成し、50歳のとき、その正しさを証明するために、篆隷楷行草の古典の全臨集『学書筌蹄』(全20巻)の刊行を開始します。 新しい筆法とは、鳴鶴と逆に硬い毛の筆を使った俯仰法。天来はこの筆法で、古典名品を見事に書き分けています。

臨雁塔聖教序
古法発見の端緒となった「雁塔聖教序」の臨書です。細い線による繊細な造形を再現しつつ、伸びやかなリズムが生まれています。
臨書02
臨張猛龍碑  臨鄭羲下碑
左の張猛龍碑の臨書は、強い線で引き締まった険しい字形。それに対して右の鄭羲下碑の臨書はうねるような線による丸みを帯びた字形です。
臨書02
臨十七帖  臨温泉銘
天来は「帖を学ぶにもっとも注意すべき点は、文字を生き生きと書くことである」と述べました。十七帖の臨書は、拓本の簡潔な味わいに重厚な線質を加え、見応えのある表現になっています。 温泉銘の臨書は、原本の潤いにあふれる雄大な趣を遺憾なく発揮しています。
臨書02
天来習作帖

『学書筌蹄』から9年後、古典の臨書集『天来習作帖』を上梓します。「近年老人の仲間に入って、自分の一家法が出来かけてきた為か、臨書が若い時ほどよく似なくなって」と書いているように、天来独自の解釈によるユニークな臨書になっています。それぞれの解説は天来自身のものから抜粋しました。原本の選び方や鑑賞の仕方が現在と少し異なっていることにもご注目ください。

九成宮醴泉銘
欧法の長所は、峻抜峭勁、迫り見るべからざる筆勢にあるので、綺麗に書けば、行儀のよい字であるから、版下等に用いる実用書としては極めて適当だが、俗書になるおそれがあるから、ことさらに乱暴に書いておいた。これが九成宮の碑に似ているという訳ではない。
臨書02
孔子廟堂碑
虞世南の孔子廟堂の碑は、品位をもって論ずるときは、唐碑第一に推さねばならぬ。けれども捕え所がなく、又面白味もない。絢爛の却って疎淡に至るとでも評すべきもので、手のつけようがない。智永の千字文などと同じように、少し学ぶと、一寸は似るようになるけれども、これらの書のみを習っていては、幾年学んでも、真の書道趣味を解することはできない。然し実用書の手本としては、至極妙である。
臨書02
雁塔聖教序
褚遂良の書は、これを大別して二通りに分けることができる。伊闕仏龕の碑と孟法師の碑が同一系統に属している。(中略)聖教序と房玄齢の碑とが、又一系統をなしている。晩年一家法が成就してから後の書である。同州聖教の序も、この両碑と同種類であるけれども、同州の方が強い字に見えるために、人によっては、昔から同州を非常に褒めて、雁塔を悪くいったものもある。しかしながら、聖教の序は、その文章が皇帝の作であるところから、一層刻に注意したものと見えて、真跡を見るように、微細のところまで意を用いて刻してあるところが、書を学ぶもののために、一種の秘密をものがたっており、褚書の面目が躍如として窺われる。
臨書02
東方朔画賛
顔真卿の書いた東方朔の画賛は、非常に壊れているが、筆意をよくみると、顔書中でも傑作に属するもので、どことなく奇到が漂っているように思われる。王羲之の細楷に東方朔の画賛がある。魯公がその好いものでも見て書いたのではあるまいか。多宝塔の碑を書いた時から、わずか二三年後の書である。壊れていてよく見えない為かもしれぬが、雲泥の相違があるように思われる。
臨書02
礼器碑
礼器の碑は、書道の上から、漢碑第一などという評をしているものもある。けれどもそれは楊見山などの好むところにおもねった説で、あてにはならない。しかしながら、漢碑中の軽妙なものとしては、第一に推さねばならない。
臨書02
郙閣頌
郙閣の頌は、古厚淳朴の間に一種の風韻がある。(中略)筆意及び結法に、どことなく南方温雅の気象が含まれており、六朝北派の通弊たる、寒険にして渾厚の味わいの乏しいものに比較すると、芸術的気分が豊かである。
臨書02
姨母帖
王羲之の姨母帖は、右軍第一の傑作であるから、いくら書いても、その神韻の十に一つも得ることができない。ほかの臨書は、横着をして、似ない点があっても、その気合だけ似ればがまんもできるが、王羲之の書になると、似ない所は、金を鉛で接続したように見えるので閉口する。
臨書02
懐素蔵真帖
懐素は連綿体をもって有名な和尚である。苦筍帖とこの蔵真帖の二帖は、同一系統のもので、筆々筋骨のある点が長所である。
臨書02
張旭古詩四帖
張旭は草書をもって有名な人であるけれども、郎官石記などのように、謹厳な楷書を書けた人でもある。(中略)この草書は、後世の真面目の書の出来ない人の書いた狂草のように、決して乱暴のものではない。張旭は用筆法においてよく古法を伝えていた人で、顔真卿の上手になったのは、全くこの人のお陰である。
臨書02
米芾値夜帖
宋人の書は、概して品の悪いものが多いので、臨書してみたいようなものは少ないが、米元章のよくできたものには、捨てがたいものがある。この帖は、英光堂という法帖の中に刻してある。英光堂帖は幾帖あるものか、誰も全帖を見たという人を聞かない。前年神田の本屋で一帖みたことがあったが、さほど得難いものとも思わないので買わなかったところが、それ以来とんと見たことがない。三四年前、朝鮮で一冊買ったのがこの本である。
臨書02
書道春秋
臨孟法師碑
天来は晩年、月刊誌『書道春秋』を主宰し、健康な正しい書の普及につとめました。そして初心者のために、楷・行・草の臨書を毎月掲載しました。楷書は孟法師碑です。 天来は孟法師碑をたいへん好み、平成初心者にこれを学ぶことをすすめました。比田井南谷は次のように述べています。 褚書の最高の傑作は、永微四年、58歳の書になる雁塔聖教序であることに異論はないが、46歳の向上期にある孟法師碑には、晩年のものより鋭い気迫が感じられるように思う。雁塔聖教の渾融にたいして、これは凛である。天来はこれを豪快な筆をもって臨し、原碑よりさらに厚みのあるものとした。
臨書02
臨集王聖教序
『書道春秋』掲載の行書はこの集王聖教序です。初心者の範とすべき整った臨書といえるでしょう。
臨書02
臨旦反帖
草書は、自ら編集した『修正古法帖選』から選んだ王羲之の草書です。
臨書02

先生の手本をまねて上手な字を書くことが目的であるならば、書は芸術でありえません。画家がデッサンを重ねて技術をみがき、独自の絵画を発表するように、書家もまた幅広い臨書を重ね、独自の作品を発表する。この段階になって初めて、書は芸術であるといえるでしょう。

天来没後、天来の門下たちは師の教えに従い、古典臨書を学書の基本として、それぞれが異なった書の世界を拓きました。それが「前衛書」「近代詩文書」「少字数書」という、戦前はなかった分野です。作品は、天来の生誕地にある「天来自然公園」の石碑に見ることができます。

ページのトップへ戻る