新佐久市誕生20周年記念事業として、佐久市立近代美術館・佐久市立天来記念館連携企画「比田井天来とその流れ」展が開催されます。
佐久市立近代美術館 5月17日(土)〜6月22日(日)
9:00〜17:00 月曜火曜休館
佐久市立天来記念館 3月22日(土)〜6月22日(日)
9:30〜17:00 月曜休館
佐久市立天来記念館の展示は昨日から始まっています。
新しく収蔵された天来の作品が中心になっていますので、ご紹介しましょう。
なんといってもご注目いただきたいのは、2024年に寄贈された「龍跳」二字の六曲双屏風。
すばらしい迫力です。
天来は43歳から新しい筆法の研究を始めて48歳頃にほぼ完成し、50歳の「学書筌蹄」でその全貌を公開しました。
この屏風が書かれたのは49歳の時。
筆法発見の喜びと自信にあふれた傑作です。
「養心王」は今回の展示にあわせて比田井家から寄贈されました。
こちらは63歳から65歳頃のものと思われますが、すっきりとした格調高い作品です。
こんなふうに展示されています。
すごい迫力です!
右端は新収蔵ではありませんが、心の趣くままに筆をふるった代表作の一つ「信濃日日新聞宛書簡」(47歳)です。
上の三点は新しく収蔵された条幅です。
今まで発表されたことがなく、初めてのお目見えですが、由緒正しい優品です。
右は小川三郎さん旧蔵、中央は桑原翠邦先生箱書、左は金子鷗亭先生箱書。
すごい作品が出てきましたね!
これも昨年寄贈を受けた「書譜」を臨書した屏風です。
1978年に教育書籍から発行された「比田井天来の書」に掲載されている有名な作品です。
寄贈してくださったみなさま、本当にありがとうございました。
おっと、もう一つ、というか一セット新収蔵の作品があります。
比田井家から寄贈した「一本会とっくり」です。
箱書は比田井南谷。
天来はお酒が好きで、若い頃は二升(!)飲んだと言われますが、お弟子さんともお酒を酌み交わしながら議論を楽しみました。
でも、体を壊すほど飲みすぎてはいけない、ということで結成したのが一本会、天来が会長です。
お酒を飲むなら一人一本。
とっくりは大きくても小さくても良いが、一本でやめること。
きっと天来自身へのいましめでもあったのでしょうが、果たして一本ですんだのかは疑問です。
こちらは新収蔵ではありませんが、天来記念館に所蔵される大切な作品が展示されています。
右は天来の妻、小琴と天来の貼りまぜ屏風で、その左二点は小琴の作品です。
その左には「慰霊之碑」の草稿、絶筆(天来老人)、「画沙老人」落款の作品。
隣りの展示室には、天来記念館に所蔵されている門流の作品が展示されています。
天来記念館建設にあたっては、公的資金だけでなく、門流の先生方が作品を頒布して多額の寄付をしてくださいました。
当時を彷彿とさせる気合の入った素晴らしい作品ばかりです。
左から手島右卿、桑原翠邦、金子鷗亭。
比田井南谷、千代倉桜舟、上田桑鳩、高石峯。
石田栖湖、大森萬里、桑原江南。
石橋犀水、武士桑風、徳野大空。
天来記念館前で撮影された写真です。
出品者は、右から二人目の桑原翠邦、手島右卿、ひとり置いて金子鷗亭、石田栖湖、左端が比田井南谷。
今回の展覧会を喜んでくださっているかな?
門流の部屋には上記直門のほかに、上田桑鳩門、金子鷗亭門、桑原翠邦門、手島右卿門の方々の作品も展示されています。
5月になると、近代美術館の展示も始まります。
イベントとして、5月25日に比田井和子の講演、6月7日に天来門流による席上揮毫会が計画されています。
近づいたら詳しくご案内したいと思っています。
寒い冬も終わり、旅行シーズン到来!
美味しいおそばも待っています。
お誘い合わせの上、ぜひぜひおでかけください。