梅花の宴
2025年3月6日
梅も見頃になりました。

桜もいいけど、梅干しが作れる梅もまたよし♬
ということで、本日は梅花の宴。

最初に、隊長(弟です)が育てている山東菜。
我も我もと伸びてゆこうとするこの生命力。
ほかにもナバナとのらぼう菜もみずみずしく育っていました。
このあと、美味しく生まれ変わって登場いたします。

本日のお酒は会津ほまれ純米大吟醸。
右下にちっちゃく天来が書いた「ほまれ」があります。
(「會津」は天来ではありません。)
「ほまれ」の左下に天来の落款(署名)と印があるのは偉い!
書家の字を使うなら、こういう配慮がほしいですね。

かんぱーい。
あれれ、みんな違うぐい呑で、しかも只者ではない美しさ、と思ったあなた、正解です。
輪島塗の素晴らしさを伝えようと孤軍奮闘中の忠兵衛さん(忠兵衛JAPAN)プロデュースのぐい呑なのです。
心のこもったあたたかい雰囲気が、極上の空間を作り出しています。
忠兵衛JAPANのホームページ「輪島塗と螺鈿」はこちら。

最初にご紹介した山東菜とホタテのおひたしです。
ホタテはバーナーで軽くあぶり、香ばしいことこの上なし。
お酒が進みます。

ポンカンとささみ、きゅうり、そしてお庭の「のらぼう菜の花芽」のマヨドレ和え。
お肉と野菜と果物を一体にしてしまうマヨネーズは偉い。

牡蠣のしぐれ煮です。
お醤油と生姜で煮てあるので、キリッとさっぱり。
「あおさ」が敷いてあって、磯の香り満載です。
これ、いくらでも食べられちゃう。

かぼちゃの煮物は食べやすいので、晩年、南谷が好みました。
隊長が作るとほっこりと煮えていてやさしい甘み。
これなら南谷だけでなく、誰でも大好きです。

ちょっと見ただけでは何だかわかりませんね。
モッツァレラチーズにオリーブオイルとおかかがかかっています。

これをご飯にのせました。
少し前に隊長が作ってくれたものですが、不思議にあうんです。
へえ、と思ったあなた、ぜひやってみてください。

絶妙の温度管理で作られた極上のローストビーフです。
この柔らかさとしっとり感!
隊長は早くから低温調理に注目し、今やお手の物です。
(私は電気圧力鍋で、1°きざみの温度設定ができないため、断念)

左上は、お庭の「のらぼう菜」、右は「カジキ」の天ぷらです。
小麦粉ではなく米粉を使っているのでグルテンフリー。
サクサク感が半端ないこうばしさです。
カジキは冷凍ではなく、生を使いましょう。

お鍋が出てきました!
「大根だよ」
「え? どこ?」
持ち上げてもらいました。
熱いのをはふはふして味わうと、味がしみしみで柔らか〜い。
冬のご馳走です。
「白菜のクリーム煮食べる?」
わお、お腹いっぱいだけど、ここで断る人はいない。

白菜をジャッと炒めてことことことこと。

生クリームを入れて

あれれ? こうなったの?
香ばしい卵とソースととろとろ白菜がいっしょになると、なんという美味しさなのでしょう。
こういう「中華風オムライス」があってもいいなあ。
みなさんもやってみてください!

米粉で「カントリーマアム」ができちゃった! の巻。
ポロポロ感がまさにカントリーマアムです。
いつまでも好奇心旺盛な隊長なのでありました。

今夜の締めはワインでかんぱーい。
みんな酔っ払っているので、高級なワイングラスは使いません。
割るもんね。
最後に

乾杯のときに手前に写っていた2つの黒いぐい呑は、底に螺鈿がはってあります。
場所によって色彩が変化します。
上の2つはほんのさわり。
お酒を入れるとまたまた変わるんです。
美しい輪島塗をもっともっとご紹介したかったのですが、映り込みが激しく、うまく撮れず・・・。
金沢に工房兼ミニギャラリーをオープンしたそうなので、近い内にお邪魔しようと思います。
詳しいご紹介はそのときに!