「隊長、詩(私)的に書を語る」は、比田井義信(1953年生まれ・私の弟です)が母、比田井小葩(しょうは・比田井南谷の妻)を回想しながら、小葩の書を語るシリーズです。
比田井小葩のオフィシャルサイトはこちら
2024年10月14日から「時々南谷」を追加して、比田井南谷の作品も紹介しています。

 

 

比田井小葩書

 

光カガヤク蔦カヅラ。
ユリウゴカスハ日ノ光。
タダ日ノ光、日ノシヅク。

 

元は「光アフルル蔦カヅラ」で始まる北原白秋の「日光四章」という詩の初めを、「水面」という詩の「光カガヤク水面二ポトント落チタル、、、」の頭に置き換えたものです。
きっと光カガヤクという言葉のほうが好きだし、動きがあって情景がよく表現できると考えたのでしょう。
ゴチゴチとした紙面を読み進めてゆくと、最後には優しい気持ちで終われる忘れられない作品ですね。

 

僕が中学二年(1965年)の夏休みの登校日に、別荘の葉山から横浜の関東学院三春台まで行った帰りに、同級生と一緒に葉山に帰りました。
ドッグフードの卸屋さんの息子と靴屋さんの息子で、それまでも一緒に釣りに行っていた仲間でした。
磯や海岸から投げ釣りみたいなことをしましたが釣れなく、次の朝に母が、船で釣ったらいいと仕立て舟を頼んでくれました。
森戸海岸の右端の砂浜近くに船が待っていて、膝までまくり上げてジャブジャブと船に乗り込むと、焼玉エンジンがポンポンと音を立て、沖の名島近くまで十分足らずで、貸し道具は大きな糸巻きに茶色のテトロン糸が巻かれた手釣りでした。
初めての船釣りにドキドキしながら仕掛けを下すとビクビクと当たりがあり、かなり大きなアジが釣れました。
で、気が付くと気持ちが悪くなっていて、そのままごろんと横になるほかありません。
三人とも一匹ずつでごろんです。
海はゆったり波で小さな船はほとんど揺れませんでしたが、意を決して起き上がり、一匹釣るとゲ、、またゴロンで釣ってゲ、、の繰り返し。
船頭さんが笑いながらそろそろ帰りたくなったか?
で、昼頃に帰ってきました。
陸に帰って数えてみると、意外に全部で二十匹近くにはなっていました。
船酔いは陸に上がると嘘のように治るので、別荘に帰るころにはおなかペコペコで、母がずいぶん沢山釣れたじゃないのと慰めてくれながら、アジを塩焼きと煮つけにしてくれましたが、僕が今まで食べたアジの中で、これ以上の味はなかったと思います。
家のみんなもおいしいと言ってくれて、初めての船釣りはなんともほろ苦い思い出になっています。

 

 

小葩の作品は「光リカガヤク蔦カヅラ」。
「ゴチゴチとした紙面を読み進めてゆくと、最後には優しい気持ちで終われる」。
なかなかユニークな評ですが、なるほど! と感じます。
1965年頃の作品なので、初めてのアジ釣りとちょうど同じ頃ですから、母の思い出と重なるのかな。
その後、弟はかなり釣りに没頭し、けっこうすごいお魚を釣ってきたので、これからどんなお話が出てくるか楽しみです。

 

イタリック部分は比田井和子のつぶやきです。