そして太玄会展、回瀾展(画像が無くて申し訳ございません。ちなみに學先生にご同行賜りました。)を鑑賞させて頂いた後に、故中村素堂先生門流の貞香書展へ。
筆力骨力の勝った力作には本当に頭が下がりました。
続いて銀座。
故青木香流先生門流の書燈社新春展へ。
潤いのある筆法に意匠を尽くされた洒落た作品群には、表装を含めて作品!という心憎い演出がほどこされていて、
方向や可能性といったものが示唆されているようでした。船本先生、日守先生、久村先生とご歓談でき、得難い時間を過ごさせて頂きました。

さて、
当社インターネット書道教室でお馴染みの我らが日守先生!
今回もお着物でとっても素敵でした♪
さて先生の作品「ひらく」は本当に開いておりました!
この斬新なアイデアにはビックリ!
(秘密ですが、今度地上波にご出演とのこと!)
そして日本橋高島屋で開催されている「現代女流書100人展」へ
ここで橋爪姐、後輩長島氏と合流。
香気高い現代大家の先生方の作品に圧倒され、勉強不足が身にしみました。



会場出口で催されていた即売会に出店されていた、
いつもお世話になっている書芸文化新社の飯島太比呂さん。
当社の商品を置いて下さっております。感謝感謝。
当社創業者比田井天来よりのお付き合いをさせて頂いている、とっても素敵な熊野の筆匠仿古堂さんのお嬢さん井原倫子さん。
皆さんお使いの先揃えの羊毛捌き筆は、この仿古堂さんから始まったんですよ♪
当社販売の華蔵山主珍玩に、天来考案の菁華を復刻した学院法を作って頂いている筆屋さんです。
今回もいい出会いにいい勉強の一日で、熱き心に満たされた一日でしたが、
外に出たら「うっ寒い!!」
結局八重洲の居酒屋で一献!
またしても週初めから二日酔いです。