1月4日
モズ(メス) いつもの枝に止まってる。寒いので縮こまってる。

1月6日
柿 きれいに食べたというべきか、食い散らかしたというべきか。

1月8日
ホオジロ よく見かけます。

1月14日
ジョウビタキ ヤブの中にいてなかなか出てこない。

ハリスホーク 聞かない声だなあと見回すと、調教中のハリスホーク
近くで見るとちょっと怖い。

1月15日
オナガ 口になにかくわえてる。

ビンズイ あまり見かけない。見つけられない。

ツグミ 今年もやって来た。

1月17日
カワセミ こんな派手な色で天敵はいないの?

1月23日
たぬき? ガサガサ音がするので待ってたらやってきました。

1月25日
ビンズイとカワセミ 変わった組み合わせ。でも、知らんぷり。

カワラヒワ こちらも久しぶり。

モズ(オス) くちばしがカギ型。宮本武蔵の「古木鳴鵙図」のイメージとはちょっと違う。

1月28日
梅 早くも咲いてる。

蝋梅 こちらも咲いてる。

コゲラ しげみにいるより木にいる方が似合ってる。

シジュウカラ じっとしていられない性格の様だ。

酉年でもないのに鳥ばかり。