ニュース-一覧
2025.01.10
2024年12月28日より開始のセールにてご紹介致しました平成25年製造の「古香」は …
2024.12.27
2025年新春セールDMに掲載の商品のうち、錦光園製の青墨「蒼煙1.5丁型」はメーカ …
2024.12.27
今年も格別のご厚情賜りましたこと心より御礼申し上げます。 新しい年の訪れが、皆様にと …
2024.04.25
この度の筆15%OFFセールは、4/25 17:00を持ちまして終了致しました。 大 …
2024.03.25
2024年3月25日〜4月25日17:00まで、天来書院で取扱の筆全品を15%OFF …
2023.10.23
2023年11月13日17:00まで、奈良の墨匠「錦光園」の製品10%OFFセールを …
2023.03.13
日頃よりご愛顧賜り厚く御礼申し上げます。 さてこの度、当ページにおける取り扱い品目の …
2023.02.15
2023/1/16より開催しておりました筆15%OFFセールは、2/15 17:00 …
2023.01.16
大好評の「筆15%OFFセール」開催中です。天来書院にて取扱の筆全品対象。 期間中は …
2022.06.01
5/31まで開催しておりました当セールは終了致しました。たくさんのご注文を頂き誠にあ …
2022.05.19
2022/5/31 17:00まで、筆15%OFFセールを実施致します。 商品画面に …
2021.12.02
鈴鹿墨のセールを2022年1月4日まで行います。 現在トップページの更新が間に合って …
2020.07.08
筆墨硯紙基礎講座を更新しました。
「中国の紙と日本の紙」です。
2020.06.05
墨磨機は1970年代に登場し、改良が重ねられて、現在は多くの人に使われています。 今 …
2020.03.10
墨は、日本製と中国製で数えかたが異なります。 詳細はこちら。
2019.08.20
書道で使われる墨の原料は、「煤」「にかわ」「香料」です。
2019.06.25
現在作られている筆のほとんどは「水筆」。穂首のねもとを固めて軸に差し込んだものです。 …
2018.06.28
江戸筆の製作と販売をしている鳳竹堂。筆匠、佐久間鳳翔さん(板橋区無形文化財)の筆づく …
2018.05.23
日本と中国の筆の産地をまとめました。 日本は、なんといっても広島県熊野町の「熊野筆」 …
2018.02.27
どんな石でも硯にできるわけではありません。硯石の特徴は、表面にある微細な突起「鋒鋩」 …
2018.02.21
「ウェブ会員・墨の特別セール」を開催していますが、割引でご購入いただくための方法をも …
2018.01.31
墨は、菜種油などを燃やして採った煤と、とかした膠を練り合わせ、香料を混ぜて型に入れて …
2018.01.12
羊毛筆・剛毛筆・兼毫筆に使われる動物の毛や植物などをご紹介します。 いろいろな筆を使 …
2018.01.10
油煙墨・松煙墨・墨液・添加用墨・墨落としジェルが、今だけ15%OFFです。 一般的な …
2017.11.29
早く降りる人気の墨「大学墨」(精華堂製)をお買い求めいただけます。10丁型はこちら …
2017.11.15
お問合わせの多い墨液を追加しました。 人気の「玄宗」や、天然膠を使用した「特選 書法 …
2017.11.01
2017年9月〜10月に開催した「半紙と半切の特別セール」は、10月31日をもって終 …
2017.10.03
かな、特に加工の強い料紙に作品を書くために、煤と膠の量を調整した墨が入荷しました。 …
2017.09.14
現在セール中の半紙と半切の紙見本をプレゼントしています。(友の会会員さま限定・201 …
2017.09.13
筆墨硯紙基礎講座を更新しました。 筆の第一回は「書で使われる筆の特徴」。 書道用品店 …
■お問い合わせ
TEL.03-3450-7530
FAX.03-3450-7531
9:30~18:00(土日祝休み)