基礎講座一覧
筆
2019.06.25
江戸時代に主流だった「巻筆(まきふで)」の作りかたをご紹介します。現在では、滋賀県の藤野雲平父子だけが伝えている製法です。
2018.06.28
江戸筆の製作と販売をしている鳳竹堂。筆匠、佐久間鳳翔さん(板橋区無形文化財)の筆づくりをご紹介します。
2018.05.23
日本と中国の代表的な筆の産地をご紹介します。
2018.04.18
書道で使われる筆のサイズは、一般的に「号」で表示されます。 戦前は尺寸 …
2018.01.12
筆は軸と鋒(穂先)から作られています。 軸は竹がもっとも多く、続いて木 …
2017.09.13
書は、中国で生まれ、やがて日本に伝えられました。 西欧では「カリグラフィー」という、 …
2017.07.03
筆墨硯紙を知ることは、書道上達の第一歩。でも、種類が多く、サイズ表記なども独特で、全 …
墨
2020.04.19
墨の主な原料は「煤(すす)」と「にかわ」、そして香料です。 煤はどれく …
2020.03.25
手軽に使える液体墨。膠を使ったものと合成糊剤を使ったものがあります。使いこなすため、それぞれの特徴を知りましょう。
2020.03.10
中国製の墨と日本製の墨は、サイズの考え方が異なるので注意が必要です。
2020.02.17
墨の色は黒。 濃く磨って使えば、墨による色の違いはあまり感じません。 …
2019.08.20
書道で使われる墨は、3つの原料から作られています。 ①煤(すす) 一番 …
2018.01.31
「墨」の主原料は煤(すす)と膠(にかわ)です。墨の歴史は古く、すでに殷時代から用いられていますが、
紙
2020.07.08
中国で作られる紙を「唐紙(とうし)」、日本の紙を「和紙(わし)」と呼びます。 &nb …
2020.05.31
筆墨硯紙の中で、筆・墨・硯は、書道以外でほとんど使われることがなくなりました。 「紙 …
硯
2020.06.12
半紙や仮名などの小さい作品と異なり、現代の書道展では大きい作品が増えました。 そのた …
2018.02.27
書道で使われる硯には、どんな特徴があるのでしょう。石の表面にある微細な突起である「鋒鋩」について説明します。
■お問い合わせ
TEL.03-3450-7530
FAX.03-3450-7531
9:30~18:00(土日祝休み)