筆
筆墨硯紙
筆墨硯紙

基礎講座

kami中国の紙と日本の紙

中国で作られる紙を「唐紙(とうし)」、日本の紙を「和紙(わし)」と呼びます。

 

ちょっと複雑なのは、「唐紙」と呼ばれる別の紙があること。

中国の福建省で作られる竹を原料とした紙が「一番唐紙(いちばんとうし)」、「二番唐紙(にばんとうし)」などと呼ばれますが、これは日本独特の呼称です。

また、かな書道で使われる「唐紙(からかみ)」は別のものです。

 

さて、現在、多くの書の専門家が使うのは、中国安徽省で作られている「宣紙(せんし)」です。

すべて手漉き紙ですが、日本と比較にならないほど、大きな規模で生産されています。

 

 

上は紙作りが行われている安徽省涇県(けいけん)の風景です。

山の斜面が白くなっています。

何でしょう?

近づいてみましょう。

 

 

一面に斜面を覆っているのは稲わらです。

安徽省の周辺農家で作られた砂田稲藁の茎を石灰で煮た後、南向きの斜面に数ヶ月干します。

時間の経過にともない、日光や雨によって柔らかく、白くなっていくのです。

 

そのほか、中国にしかない「青壇(せいだん)」の樹皮も用いられます。

 

 

「宣紙」にもいろいろな種類がありますが、中でも「棉料四尺単宣(めんりょうよんしゃくたんせん)」は「本画宣(ほんがせん)」と呼ばれ、多くの書作家に愛されています。

墨の食い込み、にじみやかすれの墨色が美しい紙です。

 

明治から昭和にかけて、「本画宣」は人気のある高級紙でしたが、昭和二十年代に中国製の紙が手に入りにくくなりました。

そこで日本でも、中国風の書画用紙が生産されるようになりました。

中国の「本画宣」に対して「和画仙(わがせん)」と呼ばれます。

 

山梨県の西島和紙の主原料は「故紙(こし)」です。

 

 

お札の紙帯テープなど、三椏が原料となった高級紙材で、これにマニラ麻やネリ(トロロアオイ)などを加えて漉き上げます。

西島和紙について、書道テレビでも特集を組みました。

You Tubeの動画はこちら

 

日本では各地で和紙が漉かれていますが、書道で使われるのは、ほかに愛媛県の伊予和紙、鳥取県の因州和紙などに限られています。

 

なお、かな作品を書く時に使われるのは「和紙」がほとんどで、伝統的な細字から中字には、漉き上げた紙(生紙・素紙)に装飾を加えた「料紙」が用いられます。

 

天来書院の筆墨硯紙サイトでは、半切半紙、各2種類をご紹介しています。

 

半切は、中国安徽省、涇県の本画宣「清流箋」と、今や安徽省と並んで二大産地となった、アモイ産のお手頃価格手漉き画仙「玄龍」。

半紙は、「中国浙江省の手漉き半紙」と甲州(山梨県)の機械抄き半紙「漢字用・精華敷島」です。

 

 

紙はすべて清秘蔵提供。

清秘蔵主の早川忠文さんは、2003年にビデオ「筆墨硯紙のすべて」(全5巻)中の「中国編・筆墨硯紙のふるさとを訪ねる」にご出演くださいました。

ブログ「筆墨硯紙を楽しむ」では、豊富な写真を駆使し、専門家ならではの知識をご披露くださっています。

 

2020年6月から7月末まで、紙のセール(15%OFF)開催中。

中国浙江省の手漉き半紙」は大好評で、7月7日現在品切れ中。

2020年7月末に入荷予定なので、予約受付中です。