筆
筆墨硯紙
筆墨硯紙

基礎講座

巻筆の作りかた

現在作られている筆のほとんどは「水筆(すいひつ)」と呼ばれ、穂首の根本を固めて軸に固定したものです。

でも、江戸時代に主流だったのは「巻筆(まきふで)」。

巻筆は「有芯筆」とも呼ばれ、芯になる毛を和紙で巻き、さらに上毛を掛ける方法です。

現在は、滋賀県の藤野雲平父子だけがこの製法を伝えています。

 

巻筆にはいろいろな種類があります。

 

まずは「雀頭筆(じゃくとうひつ)」。

 

 

 

正倉院に残されている天平時代の筆は全部で18本。

大仏開眼に使った一本の大筆を除くと、残りはすべて「雀頭筆」です。

穂が短く、途中から急に細くなる特殊な形状は、「巻筆」の技法によるもの。

 

まずは、通常の方法で毛をあわせて練り混ぜをし、穂首を作ります。

通常の方法はこちら

そして、ここからが巻筆の特別な作りかたです。

 

 

穂首は三箇所を麻糸で縛ります。本当に細かい作業です。

 

 

続いて、穂首のねもとに和紙を巻きます。どんどん巻いて太くします。そして、穂先をわずかに残して上毛を巻きます。

 

 

ねもとに麻糸を巻き、麻糸の下に飛び出た毛をカットして、軸に据えます。

 

この作りかたを見るとわかるように、穂は途中まで紙が巻かれているので、雀頭筆の穂先は全部おろすことはできません。

先だけに墨をつけて、小さい字を書くための筆なのです。

 

さらに手間がかかるのが、「籠巻筆(籐巻筆)」と呼ばれる筆です。

 

 

これは、比田井天来が雲平さんに注文した筆を復元したもの。

穂首の根本に美しい金網が巻いてあります。いったいどうやって作ったのでしょう?

 

 

 

使うのはこの三種類の毛です。黒天尾(黒馬のしっぽ)、鹿、そして山馬。

(上は2000年当時で、現在は黒天尾と鹿が使われています。)

 

 

 

通常の方法で穂首を完成させ、ねもとを麻糸で縛ります。竹軸に切り込みを入れて広げ、そこに穂首を差し込みます。

 

 

 

穂を固定するために、和紙を巻きます(上の筆)。

もう一度毛を巻き、抜けないように麻糸でくくります(下の筆)。

これをさらに和紙で巻きます。

 

 

 

ねもと五分の一ほどのところに針金を巻きつけ、手前に向けて編んでいきます。

 

 

 

さらに和紙を巻き、

 

 

 

籐を巻いて完成です。

 

なんという手間のかかる筆でしょう!

 

上の二点は動画でご覧いただけます。

 

雀頭筆の作りかた

動画タイトルは「筆を変えると作品も変わる?」。石飛博光先生がいろんな筆を使ってくださる番組です。

雀頭筆を作ってくださるのは雲平さんのご子息、藤野純一さん。1時間8分あたりから始まります。

 

籠巻筆の作りかた

タイトルは「筆を極める 廻腕法と俯仰法・巻筆の作り方」。

十五世雲平さん(純一さんのお父様)が籐巻筆を作ってくださいます。2分あたりから始まります。

 

 

筆のご注文はこちらから

雀頭筆(大) 雀頭筆(中) 雀頭筆(小)

大朴(籠巻筆)