筆
筆墨硯紙
筆墨硯紙

基礎講座

墨の原料

書道で使われる墨は、3つの原料から作られています。

 

①煤(すす)

一番目の原料は「煤」。墨の黒い色のもとです。

 

墨の原料

 

この「すす」には二種類あります。油煙墨を作るための煤と、松煙墨を作るための煤です。

 

 

油煙

油煙墨の煤は、菜種油やごま油など、植物性の油を燃やして作ります。

 

 

松煙

松煙墨の原料となる煤を作るために、赤松に傷をつけます。松脂が吹き出してくるので、これを小割にして燃やします。

 

 

松煙

油煙墨と異なり、広い空間で燃やします。壁や天井一面に煤ができます。これを集めるのです。

 

 

これらの煤は高価なので、現代では、重油・軽油・灯油を燃やした煤も使われます。

 

 

②にかわ。煤は粉末なので、これを固めるために使われます。

 

にかわ

「にかわ」はまた、煤を紙の上で安定させる役割も果たします。

 

 

にかわ

にかわの原料は、牛や豚、水牛などの皮の部分で、これを煮出してコラーゲンなど、タンパク質を抽出します。

 

 

にかわ

これを天日で干し、板にかわを作ります。

 

 

 

③香料

 

香料

龍脳や麝香などで、にかわの匂いを消すために使われます。

墨を磨る時に漂ってくる香りはよいものですね。

さあ、作品を書こう! というやる気を起こさせてくれるものでもあるそうです。

 

 

ほかに、にかわを溶かすための水も必要です。

また、金で巻く場合は金箔を使います。

青い色をつけるために、青い顔料が使われることもあります。

 

 

液体墨の場合

①煤。工業煙カーボンブラックが大半を占めます。

②にかわか合成糊剤。水溶性合成樹脂と呼ぶメーカーもあります。

③湿潤剤。乾燥を調整するための調整剤です。

④香料。固形墨と基本的に同じです。

⑤防腐剤。

⑥塩(にかわを使う場合)。防腐剤の役割を果たします。

⑦水