みやと探す・作品に書きたい四季の言葉

連載

第40回 夏景色2:夏の終わり・水・泉・清水・井・朝顔・夕顔・百合

「泉鏡花集」を開くみや

20.8.14 東京都清瀬市柳瀬川

1 ゆく夏

    燕はわれを呼ぶ、瑠璃色の空へ。
    白雲は光の上に光を積む、塔の高さに。
    瑠璃色であった青年時代と同じに。
    太陽よ。われ汝に謝す。
            デエメル「夏の盛」より(訳詩 森鴎外)

  猛暑にゲリラ雷雨、激しい天候の夏ですが、さすがに立秋を過ぎてからは夜中や明け方、ふと空気に涼しい風が混じるようになりました。今日17日の東京はすっかり冷えて、最高気温も30度に達しませんでした。真夏は確かに過ぎたと分かる一日でした。如何お過ごしでしょう。


20.8.15 東京都清瀬市柳瀬川

  実際にはほぼ亜熱帯の陽気になる日本の夏は過酷です。この気候の厳しさは古くは『万葉集』の夏痩せの歌に窺われ、平安時代の物語や和歌にも、日記や随筆にも記事が見え、また鎌倉時代には『徒然草』に兼好が、
   「家の造りやうは夏をむねとすべし。冬はいかなる所にも住まる。暑きころわろき住
    居はたへがたきことなり(家の造りようは夏を念頭に造るのがよい。冬はどのよう
    な場所にでも住むことができる。暑い時期に、(夏本意に建てられていない)具合
    の悪い住居は我慢できない苦しさである)」(55段)
と記していることなどがよく知られております。

  夏を凌ぎにくくつらい季節とするのはもはやこの国の伝統ですが、これはこれで、ひと月あまりもその激しさに付き合ってくると、暑さの勢いが衰えて来るのも妙に寂しい感じがいたします。枯れた向日葵、夥しい数の蝉の死骸、壊れかけた麦わら帽子などの季節の残骸を、自分自身夏の疲れを感じながら、弛んだ暑さの中に見るのは何ともわびしいものです。


20.8.13 東京都清瀬市

  10世紀の初頭、始めての勅撰和歌集として編纂された『古今和歌集』は、その始まりの六巻(巻一・春上〜巻六・冬)に、洗練された季節の歌を緊密に並べることで刻々と移る自然の推移を表し、平安時代の時間感覚を反映して、永遠に続く四季の循環をそこに体現して見せました。当時の暦法の区分では四季はきれいに3ヶ月づつの長さに等分されていましたが、『古今和歌集』の夏冬は春秋の半分しかありません(春・秋は各上下二巻あるのに対して、夏・冬の巻はそれぞれ一巻です)。春秋の歌が豊かであると言えばそれまでですが、過ぎゆく時を惜しむ歌がないことは夏の巻だけの特徴です。



  春と秋とが花紅葉(はな・もみぢ)と言い換えられて文学の世界では日本の自然美を代表する存在であったことは言うまでもありません。歌の美しい題材も豊富で、人の思い入れも強い季節とあって、春は春の過ぎることが惜しまれ、秋は去りゆく秋の行方をたづねて行きたいという歌が載せられるなど、それぞれの季節への愛着が詠まれています。また、当時の慣習では暦の始まりは季節の始まり、すなわち初春と重なるものと捉えられたので、冬の終わりには年末の感慨が加わりました。拠って、冬歌の巻末には過ぎゆく年に対して惜別の情を詠む歌が混じりました。厳密に言えば季節を惜しむのではないのですが、過ぎゆく時間に対する感慨を述べるという点で、春と秋、冬はそれぞれの季節の終わりに同じ心を遣っていることが分かります。

  夏にはそのような心が働かなかったのでしょうか。激しい季節が盛りを過ぎたと感じたある時、やはり一抹の寂しさを、昔の人も感じていたのではないかと私は想像します。しかし、たとえば『古今和歌集』の夏の終わりに、
    夏と秋と行き交ふ空の通ひ路は片方[かたへ]涼しき風や吹くらむ
    (ゆく夏とやってくる秋とが行きちがう空の通り道は、片側に涼しい風
     (秋風)が吹いているのであろう)
と表現されたように、この季節の場合はやはり秋の到来の方により強く心は傾いていたのでしょうか。


19.8月 東京都清瀬市

  ゆく夏を惜しみつつ、季節の花と水辺の歌を集めました。蓮、睡蓮の詩歌は前年8月の回をご覧下さい。
  盛りを過ぎたとはいえ、当分は残暑の日々が続きます。どうぞ皆さまお体おいとい下さい。
                                   (20.8.18)


【文例】
   ※文例のタイトルに「(一部抜粋)」とあるものは、著作権がある場合があります。

[和歌]

・夏と秋と行き交ふ空の通ひ路は
 片方[かたへ]涼しき風や吹くらむ
             『古今和歌集』168 凡河内躬恒

・いにしへの野中の清水[しみづ]ぬるけれど
 もとの心を知る人ぞ汲む
             『古今和歌集』887 詠み人知らず

・いそのかみふるの野道の草分けて
 清水[しみづ]汲みにはまたも還[かへ]らむ
             『古今和歌六帖』2922 詠み人知らず

・むすぶ手の滴[しづく]ににごる山の井[ゐ]の
 あかでも人にわかれぬるかな
             『古今和歌集』404 紀貫之


20.8.15 東京都清瀬市柳瀬川

・夏草のうへは繁れるぬま水[みづ]の
 ゆく方[かた]のなきわが心かな
             『古今和歌集』462 壬生忠岑
◎巻十「物名」交野(かたの)の題で詠まれた歌。

・夏の野の繁みに咲ける姫百合の
 知らえぬ恋は苦しきものそ
             『万葉集』1500 大伴坂上郎女
◎この「野」は「ぬ」と発音した模様。「知らえぬ」は「知られぬ」。


20.8.3 東京都清瀬市

・それもがと今朝ひらけたる初花に
 おとらぬ君がにほひをぞ見る
             『源氏物語』賢木 
◎初花はここでは百合の花。
  それが見たいと皆に待ち受けられながら今朝咲いた百合の花、
  その花にも勝るあなたの美しさに出会ったことです。


20.8.13 東京都清瀬市

[散文]

・北の東は涼しげなる泉ありて夏の蔭によれり。前近き前栽、呉竹、下風涼し
 かるべく、木高き森のやうなる木ども木深くおもしろく、山里めきて、卯の花
 の垣根ことさらにしわたして、昔おぼゆる花橘、撫子、薔薇[さうび]、くた
 になどやうの花くさぐさを植えて、春秋の木草その中にうちまぜたり。
                          『源氏物語』乙女
◎くたに:『大和本草』には竜胆(りんどう)とあるが、季節が合わない。
 古注には牡丹の類とするものが多い。
◎光源氏の邸宅六条院の花散里の住まい。夏の趣向で造られた。



・家の造りやうは夏をむねとすべし。冬はいかなる所にも住まる。暑きころ
 わろき住居はたへがたきことなり。



[訳詩・現代詩]

・夏の盛  デエメル
      訳詩 森鴎外

  わが故郷を日が染める、黄金色に。
  高穂が熟してふくれる、パンの温さに。
  黄金色であった子供時代と同じに。
  大地よ。われ汝に謝す。

  燕はわれを呼ぶ、瑠璃色の空へ。
  白雲は光の上に光を積む、塔の高さに。
  瑠璃色であった青年時代と同じに。
  太陽よ。われ汝に謝す。
               訳詩集『沙羅の木』所収


・私は太陽を崇拝する  野口米次郎

  私は太陽を崇拝する
  その光線のためでなく、太陽が地上に描く樹木の影のために。
  ああ、よろこばしき影よ、まるで仙女の散歩場のやうだ、
  其処で私は夏の日の夢を築くであらう。

  私は鳥の歌に謹聴する
  それは声のためでなく、声につづく沈黙のために。
  ああ、声の胸から生まれる新鮮な沈黙よ、死の諧音よ、
  私はいつも喜んでそれを聞くであらう。
            『巡礼』所収「私は太陽を崇拝する」より一部抜粋


20.8.3 東京都清瀬市

20.8.15 東京都清瀬市

・朝顔   野口米次郎

  太陽の最初の呼吸を感じ、君は急に暗黒の部屋を破る。
                『表象抒情詩』所収「朝顔」より一部抜粋

・泉  クブランド 
    訳詩 森鴎外

  此泉を汲まうとするな。
  闇の中でどもるやうな声をして湧いて、
  あらゆる日の光、あらゆる歓楽を
  黙つて中に隠してゐる泉だ。
 
  此泉の黄金[こがね]なす水を
  汲むことの出来る人は一人もない。
  只自分を牲[にへ]にして持つて行く人があつたら、
  此水はそれを迎へて高く迸り出るだらう。
               訳詩集『沙羅の木』所収

・菩提樹  ヴィルヘルム・ミュラー 
      訳詩 近藤朔風

 泉に沿ひて 繁る菩提樹
 慕ひゆきては うまし夢見つ
 幹には彫[ゑ]りぬ ゆかし言葉
 うれし悲しに 訪[と]ひしそのかげ
 
 今日[けふ]もよぎりぬ 暗き小夜中[さよなか]
 真闇[まやみ]に立ちて 眼[まなこ]とづれば
 枝はそよぎて 語るごとし
 「来[こ]よ いとし侶[とも] ここに幸[さち]あり」
 
 面[おも]をかすめて 吹く風寒く
 笠[かさ]は飛べども 棄[す]てて急ぎぬ
 
 はるか離[さか]りて 佇[たたず]まへば
 なほも聞ゆる「ここに幸あり」
 
 はるか離りて 佇まへば
 なほも聞こゆる「ここに幸あり」
        「ここに幸あり」
    『女声唱歌』明治42年(1909).11月



・旅人かへらず  西脇順三郎

  旅人は待てよ
  このかすかな泉に
  舌を濡らす前に
  考えよ人生の旅人
  汝もまた岩間からしみ出た
  水霊にすぎない
  この考える水も永劫には流れない
  永劫の或時にひからびる
  ああかけすが鳴いてやかましい
  時々この水の中から
  花をかざした幻影の人が出る
  永遠の生命を求めるは夢
  流れ去る生命のせせらぎに
  思ひを捨て遂に
  永劫の断崖より落ちて
  消え失せんと望むはうつつ
  そう言うはこの幻影の河童
  村や町へ水から出て遊びに来る
  浮雲の影に水草ののびる頃
           『旅人かへらず』所収「旅人かへらず」より一部抜粋


20.8.13 東京都清瀬市柳瀬川

[唱歌・童謡]

・朝顔  文部省唱歌

1 毎朝、毎朝
  咲くあさがほは、
  をととひきのふと、だんだんふえて、
  今朝はしろ四つ、むらさき五つ。

2 大きなつぼみは、あす咲くはなか。
  ちひさなつぼみは、あさつて咲くか。
  早く咲け咲け、
  絞や赤も。
          昭和7年(1932)『新訂尋常小学唱歌 第一学年用』


・夕顔  西条八十

  去年遊んだ砂山で
  去年遊んだ子をおもふ

  わかれる僕は船の上
  送るその子は山の上

  船の姿が消えるまで
  白い帽子を振ってたが

  きょう砂山に来てみれば
  さびしい波の音ばかり

  ふと見渡せば磯かげに
  白い帽子が呼ぶような

  駈けて下りれば 夕顔の
  花がしょんぼり咲いていた
         『赤い鳥』(大正8.9月)所収「夕顔」より一部抜粋



・谷間の姫百合  藤森秀夫

  谷間の谷間の
  姫百合さん
  お機を何反
  織りました。

  谷間の谷間の
  姫百合さん
  小窓を郭公
  飛びました。

  谷間の谷間の
  姫百合さん
  お鈴を目々に
  張りました。
         『童話』(大正10.8月)所収 

・山百合(一部抜粋)  川路 柳虹

  山百合 みつけた 谷間の細道 草分けて
 
  山百合 みつけた お馬車の笛が ぼうと鳴る
  あぶない崕の 下道で

  山百合 みつけた 姉さんかぶりの白い顔
  はづかしさうに うつむいた



・かつぱの子  蕗谷虹児

  河骨[かうほね]の
  金の花咲く
  夏が来て
  しづかに眠る、古沼の

  水[みづ]の底から
  にごるのは
  かつぱのおうちの
  けむりだよ
  おまんまをたく けむりだよ

  鷺菅や
  蒲に穂が出る
  夏がきて
  しづかに眠る 古沼の

  水の面に あぶくが
  浮かぶのは
  かつぱの子供の
  あそびだよ
  しやぼん玉を吹くのだよ

  おもだかの
  銀の花咲く
  夏が来て
  しづかに眠る 古沼の

  くるくる渦は
  独楽[こま]回[まは]し
  水がにはかに
  ゆらぐのは
  かつぱがお角力[すまふ] とるのだよ



   昼下がり、我が家の廊下はこんなです。眠っていると言うわけでもなく、
   通りかかると足をチョイチョイされたりするのですが、横になったまま
   です、起きません。風もなく鎮まった庭は蝉時雨。空間を隙間なく埋め
   尽くすような、高密度の響きです。
   こう暑さが続くとやはり夏休みは必要だなと思われます。

   ひたちに至っては、このところありきたりのキャットフードでは食べる
   時も下半身は寝たままです。いかにも怠け者のようでなさけない。



   みやは暑さの中、ほっそりしてしまいましたが元気でよくあそびます。



   おさしみの時はバテバテのひたちより早く食べられるようになり、とも
   すると、ひたちを押しのけてひたちの分まで食べようとすることさえあ
   ります。
   もうじき2歳の誕生日が来ますが、ひたちを迎えて急に大人びてしまっ
   た一時より、また子供にかえったような無邪気さを感じるこの頃です。
   半年かかって本来のみやに戻ったのかもしれません。



  



目次

このページのトップへ