みやと探す・作品に書きたい四季の言葉

連載

第33回 初夏:五月・新緑・若草・躑躅・花薔薇(はなさうび)・青苔・薫風・茶摘み・鳥啼く・翡翠(かわせみ)・惜春・散歩

「泉鏡花集」を開くみや

20.4.22 東京都清瀬市

1 五月の歌
    楽しや五月 草木はもえ
    小川の岸に すみれにほふ
    やさしき花を 見つつ行けば
    心もかろし そぞろあるき
    うれしや五月 日影ははえ
    わか葉の森に 小鳥歌ふ
    そよ風わたる 木かげ行けば
    心もすずし そぞろあるき
             「五月の歌」(オーヴァーベック 訳詩 青柳善吾)


20.5.1 東京都清瀬市柳瀬川堤

  爽やかな緑の時を迎えています。よく晴れた日の戸外が気持ちよい季節になりました。私の住む街は小さな川の両岸がちょうど回廊のように整備されて景色もよい遊歩道なので、日頃から散歩の人は多いのですが、これからの季節は早朝散歩も増えていっそう賑わいます。昔はよく耳にした散歩の童謡にこんな歌がありました。
    若草もえる 丘の道
    心もはずみ 身もはずむ
    小鳥のうたに さそはれて
    わたしもいつか うたいだす

    小川の水も さらさらと
    やさしい音を たててゐる
    おもしろさうに 小山羊(こやぎ)まで
    わたしのうたを 聞いてゐる   
              「散歩 勝承夫作詞(昭和22年)

  歌いながらの散歩、小鳥の声や子山羊の姿など、現代にはすでに実感しにくい風景かもしれません。しかしこの無心の散歩の詩を見ると、現代の「散歩」の中にはなにかしら実用的な目的で仕事のようにしている散歩があることを逆に気づかされもします。それだとしても、気持ちのよい風の中、季節を感じながら歩くのはそれなり楽しいものでしょう。


20.5.1東京都清瀬市

2 折々の祈り

  「夏も近づく八十八夜」は今年のカレンダーでは5月1日。八八という末広がりの文字の重なりが縁起の良いものとされ、この頃に摘む新茶はただの初物という以上に長寿の薬として喜ばれます。また、八十八が「米」の文字を形造るとされることもあって、稲作に関わる神事が各地で行われる頃でもあります。

  自然に頼り、穏やかに農耕に拠って暮らしを営んできた日本民族は、そのために自然に感謝し畏怖して暮らすのが常でした。あらゆるものについてそれにかかわる神事があります。神社の習慣を尋ねると、通常の禰宜の暮らしで年間33回の潔斎があると言います。普段私たちは意識していませんが、稲作ひとつを取っても、種を蒔き、早苗を取り、植えて、育てて、刈り取る、そのいちいちに古代から神事が行われ、折々に農耕の無事と収穫の感謝が祈られてきているのです。祭祀の総本山でもある天皇陛下が執り行われる御田植えも恒例の行事で、一種の神事にあたります。5月の中頃に暦で適当と定められた日が選ばれます(昨年平成19年は5月15日でした)。


20.4.25 東京都清瀬市金山緑地公園

  祭祀はもちろん稲作一つに止まりません。日本の神の世界は、一神教の神を頂いて、それ以外の信仰者を異教徒として攻撃するキリスト教やイスラム教のような厳格な宗教とは全く違うあり方ですが、生活の中に神に関わる習慣が当たり前に根付き、それとも意識せず、しかし当然のことと拒みもせずに人がそれに沿って暮らし、誰にと意識することもなく平穏安寧を祈り恩沢に感謝することを習慣としているという点で、日本人は伝統的にきわめて宗教的であり、この自然神信仰に厚い民族であるとも言えます。


20.4.27 東京都清瀬市金山緑地公園

3 野遊び

  ゴールデン・ウィークというまとめ方で連休になってしまうと、それぞれの日が休日になっている理由は鮮明には伝わりませんが、5月5日は御存じ「こどもの日」。陰暦5月5日、端午の節句に因んだ休日です。この日の決まり物の菖蒲ももともと僻邪の効能があるとする民間信仰から軒や屋根に葺いて印にしました。近世に至る頃には菖蒲の音を「尚武」に掛ける武家好みの解釈がなされるようになり、男の子の節句にふさわしいかの趣になりますが、端午は本来男子の節句というわけではありません。菖蒲は元来男女を問わず魔除けの薬草です。


キショウブ 20.5.1 東京都清瀬市野塩明治薬科大学薬草園

  陰暦5月5日は実際はまだ先で、現行暦に重ねるなら今年は6月の8日になります。本来の端午はこの季節のもので、梅雨の長雨の中、物が腐敗したり黴が生えたり、人もとかく体調を悪くしがちな時期と見なされ、健康維持のために心が払われていたようです。端午の頃の伝統行事に薬玉(くすだま)を新しいものに取り替えるというものがあります。薬玉は文字通り薬草を乾燥させて束にしたものです。折々に使ううち、分量も足りなくなり、また古くなって不都合な物も出てくるのでしょう、この時期に改めて総取り替えをする習慣であったようです。
  このことを遡ると、新暦6月初旬に薬玉に作れるように、薬草を野原に摘んでいたのが植物の繁茂する春から端午の頃まで。陽気の好い今頃はちょうどその野遊びの盛りの頃だったでしょう。


20.4.7 東京都清瀬市野塩


  あかねさす紫野行き標野行き 野守は見ずや 君が袖振る
                       『万葉集』20 額田王

この歌も、標野(みだりに立ちいることの許されない野:朝廷の直轄地)の薬草摘み
の野遊びを舞台に詠まれました。天智7年(668)5月5日のことです。陰暦ですからこれは入梅直前の時期の野遊びになるでしょう。ここに詠まれている紫はもちろん野草ムラサキのことで、当時は貴重な薬草でした。紫根(しこん)と呼ばれる根の部分が薬用とされ、解熱や皮膚の傷の手当に用いられました。名の通り、紫色の染料としても有用だったので、この万葉集の時代から既に専用の畑で栽培されていました。紫野とはその栽培園を言います。額田王の歌った標野の紫野は近江の蒲生野(現滋賀県)ですが、栽培地は主に東日本でした(ムラサキは武蔵野の植物としてよく歌に詠まれました)。白い小さな花が咲きますが、平安朝の歌に紫色の花として詠まれた歌が散見するのは、都の貴族社会ではもう野に咲くムラサキの実物を知る人があまりなかったのかもしれません。ちなみに、尾崎豊のバラードで英国名Forget-me-notも花の名としても知られるようになったワスレナグサ(勿忘草)はムラサキ科の植物です(連載第8回「人は思い出で生きている」参照)。こちらは鮮やかな青い花ですが、葉の形、花の形や小花が集まって咲く様子などはムラサキと共通し、全体にはよく似た印象の植物です。


19.4.11 東京都清瀬市

  額田王の蒲生野行きのような野遊びは「薬狩(くすりがり)」と呼ばれました。薬草ばかりでなく、鹿の角だとか動物性の「薬」も採取する行事でした。始まりは生活に必要な労働であったのでしょうが、気候の好い時期の行楽として楽しいものでもあったでしょう。 

  二十四節気の立夏は今年のカレンダーでは5月5日、現行の子供の日に重なります。伝統の暦の上でも間もなく初夏に入ります。


20.4.22東京都清瀬市


【文例】

[漢文]

・偶題  于謙 
   薫風何処来
   吹我庭前樹
   啼鳥愛繁陰
   飛来不飛去  
     薫風[くんぷう]何処[いづこ]よりか来たり
     我が庭前の樹を吹く
     啼鳥繁陰[はんいん]を愛し
     飛び来りて飛び去らず
 

・新晴  劉*[りゆうはん]  *[はん]は偏に「分」字、旁に「攵」字。 
   青苔満地初晴後
   緑樹無人昼夢余
   惟有南風旧相識
   偸開門戸又翻書
     青苔[せいたい]地に満ちて、初めて晴れし後[のち]
     緑樹人無く、昼夢の余[よ]
     惟だ南風の旧相識[きゆうそうしき]のみ有りて
     偸[ひそか]に門戸を開き、又[ま]た書を翻[ひるがへ]す
    

・鹿柴  王維
   空山不見人
   但聞人語響
   返景入深林
   復照青苔上
     空山[くうざん]人を見ず
     但[た]だ人語の響を聞く
     返景[へんけい]深林に入り
     復[ま]た照らす青苔[せいたい]の上[うへ]



[和歌]

・我が屋戸の垣根や春を隔つらむ
 夏来にけりと見ゆる卯の花
     源順『和漢朗詠集』149

・思ひいづるときはの山の岩つつじ
 言はねばこそあれ恋しきものを
            詠み人知らず『古今和歌集』495





20.4.22東京都清瀬市

[近現代詩・訳詞]

・五月の歌  オーヴァーベック 
       訳詩 青柳善吾

  楽しや五月 草木はもえ
  小川の岸に すみれにほふ
  やさしき花を 見つつ行けば
  心もかろし そぞろあるき

  うれしや五月 日影ははえ
  わか葉の森に 小鳥歌ふ
  そよ風わたる 木かげ行けば
  心もすずし そぞろあるき


・詩神   アルフレッド・ド・ミュッセ「五月の夜」より
      訳詩 上田敏「海潮音」

  うたびとよ こといだけ[琴抱け] くちふれよ
  はつざきのはなさうび[花薔薇] さきいでて
  このゆふべ かぜぬるし はるはきぬ。
  あけぼのを まつやかのにはたたき
  あさみどり わかえだにうつりなく。
  うたびとよ こといだけ くちふれよ


20.5.1 東京都清瀬市野塩明治薬科大学薬草園

・窓前初夏(抜粋)  木下杢太郎[奥の都]所収

  牡丹のあとに芍薬つつじまた射干(ひあふぎ)
  空晴れて丸蜂飛ぶ。


・林中   野口米次郎「巡礼」所収

  林中に坐つては私は最早野蛮人にあらず
  肉感の苛立も私の所有にあらず

  今日風に従つて彷徨(さまよ)ふ ああ 何たる奇跡ぞや
  私の詩心よ 君は飛ばんとするならんが、暫時(しばし)私と共にあれ

  私と鳥は互の伝記者たることこそ げに幸ひなり
  鳥は私の歴史を編み 私は鳥の歴史を編む

  枯れし花より星生れるといふ神話は現実なり
  私死せし時 君よ 私の霊の存在を情熱の花椿に問ひ給へ


20.4.23 東京都清瀬市

・新緑(冒頭部から抜粋)   野口米次郎「山上に立つ」所収

  樹木のあらゆる枝の先から
  湧き出る木の葉の新緑
  太陽の光を受けて これを譬へば
  差して来る大洋の青い潮をしやくつて
  樹木の上で氷結させたやうだ
  ああ なんといふ壮麗 私は嘗てこんんあ自然の現象を見たことがあるか
  余り長く眺めていると 私はきつと盲になるであらう
  実際 物心ついてから私がこんな樹木の壮麗さを見るのは今日が初めてだ
  また こんなに樹木が壮麗に見えるのも今年中で今日だけかも知れない
  自然は時々刻々に変つてゆく
  このことを思ふと私は恐ろしく身震ひする
  あれ御覧なさい 鵜もが一片動いて来る
  そら 日が蔭りはじめる
  一瞬間前に青水晶の山とも見えた樹木の色が薄れてゆく

・五月(抜粋)   西脇順三郎「Ammbarvalia」所収

  マリイゴウルドの花輪に
  飾られた僕の頭は五月の風に
  縮れ 黄金に波うつ

  小鳥の鳴く海か
  果実の影か
  首環の破裂か


20.5.1 東京都清瀬市野塩


・田園の憂鬱(抜粋)   西脇順三郎「礼記」所収

  坂の五月
  マロニエに花咲くころ
  何人も永遠にもどるために
  月を待たず旅立つのか
  三千年の代のささげる
  この故園のかたみの
  このマロニエの花も
  野原の雲を色彩る
  紅のサンザシの花も
  この旅人の帽子をくゆらした
  リラの花も
  もう見えなくなつてしまつた
  すべては去つてしまつた
  人間の見る夢も終わつてしまつた
  日時計は葉にかくれた日を語らず
  水は流れをとどめて悲しむ


・静かに来たれ懐かしき(三高行春哀歌) 矢野峰人作詞

  静かに来たれ懐かしき
  友よ憂ひの手を取らん
  曇りて光る汝(な)が瞳(まみ)に
  消えゆく若き日は嘆く

  われらが影をうかべたる
  黄金(こがね)の盃(つき)の美酒(うまざけ)は
  見よ音もなくしたたりて
  にほへるしづくつきんとす

  げにもえ分かぬ春愁の
  もつれてとけぬなやみかな
  君が無言のほほえみも
  見はてぬ夢のなごりなれ

  かくも静かに去りゆくか
  ふたつなき日のこのいのち
  うゑたる暇もひそびそと
  薄るるかげのさみしさや

  ああ青春は今かゆく
  暮るるにはやき若き日の
  うたげの庭の花むしろ
  足音もなき「時」の舞

  友よわれらが美(よ)き夢の
  去りゆく影を見やりつつ
  離別(わかれ)の酒を酌(く)みかわし
  わかれのうたにほほえまん




・ばらのホテル  坂口淳作詞

1 ひまわり時計(どけい)に 朝日がさして
  ばらのホテルの お窓があいた
  あくびしながら 足長蜂(あしながばち)が
  しまのネクタイ むすんでいるよ

2 ひまわり時計が 十二時させば
  ばらのホテルの グリルがひらく
  赤い小さな スリッパはいて
  おしゃれな蝶ちょも でかけていくよ

3 ひまわり時計も 見えなくなって
  ばらのホテルの 灯りがついた
  青い背広の はたおり虫が
  じまんのセロを ならしているよ


・鳥啼くときに  立原道造「優しき歌 I」
    式子内親王《ほととぎすそのかみやまの》によるNachdichtung
 
  ある日 小鳥をきいたとき
  私の胸は ときめいた
  耳をひたした沈黙のなかに
  なんと優しい笑ひ声だ!

  にほいのままの 花のいろ
  飛び行く雲の ながれかた
  指さし 目で追ひ――心なく
  草のあひだに 憩(やす)んでゐた

  思いきりうつとりとして 羽虫の
  うなりに耳傾けた 小さい弓を描いて
  その歌もやつぱりあの空に消えて行く

  消えて行く 雲 消えて行く おそれ
  若さの扉はひらいてゐた 青い青い
  空のいろ 日にかがやいた!






[童謡・唱歌]

・青葉  文部省唱歌(明治45年) 作詞作曲不詳

  雨が歇(や)む 雲が散る
  雲のあとに うねうねと
  青葉若葉の 山々が
  遠く近く残る

  風が吹く 木が揺(ゆ)れる
  木々の影(かげ)は ゆらゆらと
  水の面(おもて)に 地の上に
  青く黒く映る


・茶摘み  

1 夏も近づく八十八夜
  野にも山にも若葉が茂る
  あれに見えるは茶摘みぢやないか
  あかねだすきに菅(すげ)の笠

2 日和(ひより)つづきの今日このごろを
  心のどかに摘みつつ歌ふ
  摘めよ摘め摘め摘まねばならぬ
  摘まにゃ日本(にほん)の茶にならぬ


・こいのぼり   近藤宮子

  やねより たかい こひのぼり
  おおきい まごいは おとうさん
  ちいさい ひごひは こどもたち
  おもしろさうに およいでる


・鯉のぼり  文部省唱歌 作詞不詳

1 甍(いらか)の波と雲の波、
  重なる波の中空(なかぞら)を、
  橘(たちばな)かをる朝風に、
  高く泳ぐや、鯉のぼり。

2 開ける広き其の口に、
  舟をも呑(の)まん様見えて、
  ゆたかに振(ふる)ふ尾鰭(おひれ)には、
  物に動ぜぬ姿あり。

3 百瀬(ももせ)の滝を登りなば、
  忽(たちま)ち竜になりぬべき、
  わが身に似よや男子(をのこご)と、
  空に躍るや鯉のぼり。


・散歩  勝承夫作詞(昭和22年)

  若草もえる 丘の道
  心もはずみ 身もはずむ
  小鳥のうたに さそはれて
  わたしもいつか うたひだす

  小川の水も さらさらと
  やさしい音を たててゐる
  おもしろさうに 小山羊(こやぎ)まで
  わたしのうたを 聞いてゐる



カワセミ 20.4.22 東京都清瀬市柳瀬川堤

・わらいかわせみに話すなよ  サトウハチロー

  たぬきのね たぬきのね
  ぼうやがね
  おなかに しもやけ できたとさ
  わらいかわせみに 話すなよ
  ケララ ケラケラ
  ケケラ ケラと
  うるさいぞ

  キリンのね キリンのね
  おばさんがね
  おのどに しっぷを してるとさ
  わらいかわせみに 話すなよ
  ケララ ケラケラ
  ケケラ ケラと
  うるさいぞ

  ぞうさんのね ぞうさんのね
  おじさんがね
  はなかぜ用心(ようじん)に 筒(つつ)はめた
  わらいかわせみに 話すなよ
  ケララ ケラケラ
  ケケラ ケラと
  うるさいぞ
 
 ◎ワライカワセミはカワセミとは別の南方の鳥。カワセミより大型。
  鳴く声がけたたましい笑い声に聞こえるという。日本在住のカワセミの声も
  澄んでよく通る高い声。河原の木立などによく響く。





      みやは人と言葉のやりとりをする猫で、要望はまず「エエン エエン」
      と声を出して訴えます。大体用件は分かります。先日も来て、盛んに
      押し入れを開けてくれと言います。「中でいたずらするからダメ!」と
      押し問答していたら、何だ何だとひたちが来て、やりとりを見ていた
      と思うや、いきなり押し入れの戸に両手を掛け、足を踏ん張って、
      涼しい顔でガシッと押し入れを開けてしまいました。すっかり重量も
      増え、4.8kgになりました。それにしてもひたちの力持ちにびっくりし
      たことでした。そのあと、私があっけにとられている間にみやは押し
      入れに躍り込んで、たぶん気が済むまで中でタオルケットなどと遊ん
      だのでしょう、しばらく出てきませんでしたが、時々近づいてくるひ
      たちを怒っているフウーッの声が聞こえていました。開けてもらった
      というのに。

      ひたちの食の好奇心は最近は野菜に及び、茹でたブロッコリーを咥え
      て行ってしまったり、台所で包丁を使っていて、ふと振り返ると、
      テーブルのほうれん草のおひたしをワシワシ食べていたりするので驚き
      ます。
      食品が出ている時は油断がならないので、食事の支度が始まる頃、
      主人が「島流し」と称してひたちを強制連行して、彼の寝籠に送るよ
      うになりました。台所と隔てのない空間ですが、籠に入れられると、
      なぜか素直に寝てしまうので、最近は我が家の食卓は平和です。






目次

このページのトップへ