みやと探す・作品に書きたい四季の言葉

連載

第31回 花の季節2:花・桜

「泉鏡花集」を開くみや

 
20.3.31東京都清瀬市柳瀬川

1 花というもの

  フランスの文豪バルザック(Honor de Balzac オノレ・ド・バルザック1799〜1850)は次のように語ります。

  自然界で、花ばかりは常によいもので、決して悪い扱いを受けないことを考える
 と、どんな人も花を愛さずにはいられない。(中略)何かにつけて私どもの暮らし
 に加わり、弥撒(ミサ)にも行くし、舞踏会にも行く。公共の生活の中では広場や
 記念像を飾るし、あらゆる権力を神聖なものにする。王権、民主いずれの主権も花
 無しにすませたためしはなく、時にはパンも買えないような人たちが花を買う。花
 は不幸な人たちにとっては幸福そのものである。        (串田孫一訳)

  花は時に幸福そのものである。花は現実の飢渇を越えて心を満たすものになると言う。その花の中でも、日本人は古来桜をとりわけ愛して参りました。それを物語るように、万葉の昔から現在まで、春にはさまざまの桜の歌が満ちています。去年の今頃にも一端を御紹介致しましたが(連載第7回「花の季節」)、このたびはその桜の詩文の続編です。



20.3.27東京都清瀬市柳瀬川

2 満開の桜の下で

  気象庁は3月27日に東京の桜を満開と発表しました。去年より9日早い満開です。
気温の条件は開花してからの桜にも作用すると言います。今年は日本列島広い地域にわたって一日の寒暖の差が割合大きい春を迎えているとのこと。日中は温暖でも朝夕が肌寒いこのような陽気の場合、桜は開花してから散るまでが比較的長くなると言うことです。一斉に咲いて瞬く間に散るのがこの花の本領とはいえ、一年一度の桜の時期を少しでも長く楽しめるのは幸せなことです。

  花を見る時は こゝろいとたのし。
  心たのしきは 花のめぐみなり。
     「花月」『小学唱歌集 第三編』明治17年(1884)より


20.3.31東京都清瀬市


  幽(かす)かな気配から始まって、東風が吹き、氷が解け、野の鳥が囀り、梅が咲き、ゆっくりと歩みを進めてきた春は、三寒四温の時期を過ぎ、桜が開くことを以てはっきりとその季節を宣言します。万朶(ばんだ)の桜は待っていた春の喜びを象徴するにまことにふさわしい花です。花と言えば桜、花の中の花として桜が挙げられるのはもっともなことでしょう。

  しかし、私ども日本人の観桜の歴史は、桜をただ素朴な季節の進行の表象に留めてはおりません。岡本かの子の歌には、

  桜ばないのち一ぱいに咲くからに 生命(いのち)をかけてわが眺めたり

などと、力の入った歌もあります。毎年毎年のことなのに、この花の下で人が特別の感懐を抱くのは、桜がいかにも「命」を思わせるものだからなのではないでしょうか。


20.3.27東京都清瀬市


  華々しく開き、眩しく咲いて、ひと時で散る。神話時代から美しい、そして早く散り去ることを特徴に歌われる桜は、命あるものとして、また死と再生を暗示するものとして、人間の運命の傍らに咲いていました。

  『源氏物語』の中に、こんな歌があります。

   桜こそ思ひ知らすれ 咲きにほふ花も紅葉も常ならぬ世を
  (まさに桜が人に教えてくれます。春咲き匂う桜も、秋の紅葉も、
   ただひと時の華やぎ、すぐにうつろう無常の世の中であることを)
                               「総角」


20.3.27東京都清瀬市

  この「宇治十帖」と呼ばれる『源氏物語』の第3部は、光源氏もすでに亡くなって久しく、源氏の子として生まれた、実は血の繋がらない息子 薫と、光源氏の孫である匂宮の二人の青年を中心に綴られてゆきます。この桜の歌は、鬱屈が多く感情の瑞々しさのやや足りない性格に造型されている薫に作者が詠ませたものです。その人らしく聊(いささ)か理の勝った出来になっていますが、それだけに、美的に韜晦されることもなく言おうとするところがよく分かります。花ははかないものの譬えになりやすいものですが、とりわけ華やかな桜には、散り去ることにその運命的な悲しさが鮮やかです。この歌は、人も含め、すべてのものの限りあること、この世に永続するもののないことを改めて思い知る歌になっています。


20.3.27東京都清瀬市柳瀬川

  人の命に確かに限界があるのに対して、桜には、散ることが死に当たるように見えてもそこで終わらない、再生不死のイメージもあります。

  ささ波や志賀の都はあれにしを 昔ながらの山桜かな
  (かつて近江京のあった志賀の都は、今はその俤もなく荒れ果てて
   しまったが、山桜は昔も今も変わらない姿で咲き匂っていることよ)

  『平家物語』に語り継がれ、盛者必衰の顕著な例として後世に残ったとおり、平清盛時代を頂点とした平氏の栄花は一時のことでした。この歌は『平家物語』巻七の「忠度都落(ただのりみやこおち)」の章に詳しいエピソードとともに記されています。

  清盛没後二年半にして、すでに平家は都を退去しなければならないところまで衰退していました。寿永2年(1183)7月25日、一門都落ちの際に、薩摩守忠度は夜陰ひそかにとって返し、和歌の師であった藤原俊成の邸を訪ねて門外から別れの挨拶をします。忠度が一ノ谷の合戦で敗死するのはそれからわずか半年後の寿永3年(1184)2月7日、平家の滅亡はさらにその翌年、元暦2年(1185)年3月24日(壇ノ浦の合戦)のことでした。
  勅撰和歌集の撰進の最中であった俊成は、別れの夜に忠度に託された歌集の中から「故郷春(ふるさとのはる)」と題された、この「ささ波や」の歌を選んで『千載和歌集』に採りました。追討の院宣をもって追われた平氏であれば、勅勘の身ではありましたが、作者を「詠み人知らず」とぼかして、敢えて集に収めたのでした。
  歌に詠まれた山桜は、人の世の栄枯盛衰をよそに、ただ廻り来た春に咲いています。歌を残して死に赴いた歌人の、はかない命が、無心な花に対比されてひときわ悲しく俊成の胸には届いたことと思われます。


20.3.27東京都清瀬市柳瀬川

  人の世の定め無さと花の永遠とをもっと端的に歌ったものもあります。

  散る花はまた来む春も咲きぬべし 別[わかれ]ばいつかめぐり会ふべき
  (今散る花は、しかし来年の春も再び咲くことだろう。私たちはこうして
   お別れすれば、今度はいつ再会することができるだろう。望みのない
   ことです)

  平家が権力を独占する目前の時期、院の近臣の間に起こった政変に平治の乱(1159)があります。争乱に敗死した首謀者信西(しんぜい)の子らはそれぞれ連座を被って任を解かれ配流の身となります。詩人西行はかねて交流のあった成範、脩憲兄弟の運命の変転を案じましたが、どうすることもできず、別れの歌を贈答しました。この歌は信西(しんぜい)の息、少将脩憲(ながのり)が西行に返した歌で、西行の家集『山家集』に残りました。罪人として流される身はこの先どうなるものかわかりません。人の命は運命に従って、もとよりはかないものです。その傍らに、散り去ってもまた時が来れば咲くと信じられる桜はあたかも不死の命の表象です。

  人間の命の限りあることを、限りある一生の「今」をいとしみつつ、春の盛り、明るい薄紅の桜の満開の下で、花の恵みを嬉しく受けながら、年々歳々私たちは確かめているのかもしれません。


20.3.29東京都清瀬市柳瀬川

【文例】

[和歌]

・桜花 盛少女[さかえをとめ] 汝[な]をぞも 吾に寄すとふ
 吾をぞも 汝[な]に寄すといふ
                 柿本人麻呂『万葉集』3305


・照りもせず曇りもはてぬ春の夜の
 朧月夜にしくものぞなき
                 大江千里『古今和歌集』55


・桜こそ思ひ知らすれ
 咲きにほふ花も紅葉[もみぢ]も常ならぬ世を
                 『源氏物語』総角 薫の歌


・吹く風を勿来[なこそ]の関と思へども
 道も狭[せ]に散る山桜かな
                源義家『千載和歌集』


・ささ波や志賀の都はあれにしを
 昔ながらの山桜かな
                平忠度『平家物語』巻七 忠度都落


・行きくれて木の下蔭[したかげ]を宿とせば
 花や今宵の主[あるじ]ならまし
                平忠度『平家物語』巻九 忠度最期


20.3.27東京都清瀬市

・八重[やへ]にほふ軒端の桜うつろひぬ
 風よりさきに訪[と]ふひともがな
                式子内親王『新古今和歌集』137


・散る花はまた来む春も咲きぬべし
 別[わかれ]ばいつかめぐり会ふべき
                少将脩憲[ながのり]『山家集』


・ふりまがふ桜色こき春風に
 野なる草木のわかれやはする
                西行『山家集』


・山の調[しらめ]は桜人[さくらびと]
 海の調は波の音
 又嶋廻るよな
 巫女[きね]が集ひは中の宮
 厳粧[けさう]遣戸[やりど]は此処[ここ]ぞかし
                     『梁塵秘抄』323
 ◎ここの「桜人」は催馬楽[さいばら]の曲名。植物の桜ではない。


・花鎮め[はなしづめ]

 や とみくさのはなや
 やすらひ花や
 や とみをせばなまへ
 やすらひ花や
 や とみをせばみくらの山に
 やすらひ花や
 や あまるまでなまへ
 やすらひ花や
 や あまるまでいのちをこはば
 やすらひ花や
◎京都今宮神社鎮花祭(ちんかさい:花(桜)の霊を鎮めることで、春の流行病を
 避けようとする祭祀)における祭り歌。平安時代末からの伝承。
 「や」は囃子詞(はやしことば)


20.3.27東京都清瀬市

・桜花ふかきいろとも見えなくに
 ちしほ[千入:千回染料に入れるの意から濃い色]に染めるわがこころかな
                 本居宣長

・花くはし桜もあれど
 此のやどのよゝのこゝろを我はとひけり
                 明治天皇御製
◎形容詞「くはし」は美しいの意。


・桜ばないのち一ぱいに咲くからに
 生命[いのち]をかけてわが眺めたり
                 岡本かの子


・花のごと土にし立たば
 わがいのちおのづからなる色にし咲かむ
                 岡本かの子


・ゆめさらさら 歌に朽つべき身ならねど
 かはゆきものは桜なりけり
                 与謝野鉄幹


・見わたせば人のこころもおぼろにて
 無しともいへぬ花かげの鬼
                 石川淳
◎時代小説『修羅』に作中人物の合作として収録


20.3.31東京都清瀬市柳瀬川堤

[散文]

・  自然界で、花ばかりは常によいもので、決して悪い扱いを受けないことを考えると、どんな人も花を愛さずにはいられない。(中略)何かにつけて私どもの暮らしに加わり、ミサにも行くし、舞踏会にも行く。公共の生活の中では広場や記念像を飾るし、あらゆる権力を神聖なものにする。王権、民主いずれの主権も花無しにすませたためしはなく、時にはパンも買えない人たちが花を買う。花は不幸な人たちにとっては幸福そのものである。                           (バルザック)


・  花よ、苦しみに押しつぶされることの多い人の世に、お前は何という素晴らしさを産み出してくれたのだろう。私どもの国語にかくも多くの言葉で美しくしてくれた花よ、お前を尊ぶ心はサビニ人のうちに現れ、ローマに移入され、そこではお冠を戴いた若いニンフの姿で表された。それをことほいで、春になると歌と踊りで花のまつりを行った。いつの時にも素朴にあるいは豪華に、お前は崇拝のもととなった。
                      『緑の日射し』(ティード・モニエ)


・すべての人は野の花の如し、草は枯れ、花はしぼむ。   (『聖書』イザヤ書)


・夫人は朝から日暮れまで、野の草のように過ごされた。あなた方は、朝には彼女が如何に優雅に花咲いたかを御存知であるが、夕べには彼女が枯れしぼむのを見られたのである。       「アッンリエット・ダングルテールのための弔辞」(ボシュエ)


20.3.27東京都清瀬市

[近現代詩・訳詞]

・「ロンサール詩集」より抜粋 訳 串田孫一

 見事に咲いた花を選び、私の手で
 造った花束をあなたに贈る。
 今宵、誰が摘み取らなくても、
 花は、明日は、地に落ちるでしょう。
 それを見て、よくお考えなさい、
 今を盛りのあなたの美しさも
 まもなく衰え、色あせてしまうことを、
 そして、花のように、たちまち朽ちてしまうことを。

 時は過ぎて行く、時は過ぎて行く、美しい人よ、
 いや、時ではなく、私たちはみんな過ぎ去って行く。


・春の寺  室生犀星

 うつくしきみ寺なり
 み寺にさくられうらん[凌欄]たれば
 うぐひすしたたり
 さくら樹にすずめら交[さか]り
 かんかんと鐘鳴りてすずろなり。
 かんかんと鐘鳴りてさかんなれば
 をとめらひそやかに
 ちちははのなすことをして遊ぶなり。
 門もくれなゐ炎々と
 うつくしきみ寺なり。


・甃[いし]のうへ   三好達治

 あはれ花びらながれ
 をみなごに花びらながれ
 をみなごしめやかに語らひあゆみ
 うららかの跫[あし]音空にながれ
 をりふしに瞳をあげて
 翳りなきみ寺の春をすぎゆくなり
 み寺の甍[いらか]みどりにうるほひ
 廂[ひさし]々に
 風鐸[ふうたく]のすがたしづかなれば
 ひとりなる
 わが身の影をあゆまする甃のうへ


・さくら(第一連抜粋)   片岡文雄

 夜
 さくらは天にむかつて散つていく
 せかいはひとつの網膜で
 はなびらのひとつひとつは
 そのぬるむせかいのはてなさを
 おののくのだ



    とかく食欲の盛んなひたちは、うっかりすると、千切にしておいた
    トンカツ用の生キャベツなんかでももりもり食べていたりします。
    当然のこと、すっかりメタ坊で、胴体はポンポコ。お腹を舐めるのは
    苦しい。

[唱歌・童謡]

・さくら さくら 日本古謡

  さくら さくら、
  野山も、里も、
  見わたす かぎり、
  かすみか、雲か、
  朝日に にほふ。
  さくら さくら、
  花ざかり。
          『うたのほん 下』昭和16年


・春のやよひ  慈鎮和尚

一  春のやよひの あけぼのに
   四方(よも)の山べを 見わたせば
   花盛りかも しら雲の
   かからぬ峰こそ なかりけれ

二  花たちばなも 匂ふなり
   軒のあやめも 薫るなり
   夕暮さまの さみだれに
   山ほととぎす 名乗るなり

三  秋の初めに なりぬれば
   ことしも半ばは 過ぎにけり
   わがよ更けゆく 月影の
   かたぶく見るこそ あはれなれ

四  冬の夜寒の 朝ぼらけ
   ちぎりし山路(やまぢ)は 雪ふかし
   心のあとは つかねども
   思ひやるこそ あはれなれ
          『小学唱歌集 第二編』明治16年


・鳥の声(こゑ)  作詞者未詳
 
一 鳥の声 木ぎの花 野辺にみちて
  かすみけりな のどかなる春の日や

二 むしの声 露のたま 野辺にみちて
  ゆくもゆかれず きよらなる月の夜や
          『小学唱歌集 第二編』明治16年





     サイズはもしかすると完全に逆転しました。
     取っ組み合いは今のところ好い勝負ですが、みやは怒りん坊。
     ひたちは無言で飛びかかり、みやは大音量で抗議のアピール。


・岸の桜  作詞者未詳
 
一  岸の桜の はなさくさかりは
   水のそこにも 白雲かゝれり
   すみだの川の かはのせくだし
   漕げや小舟[をぶね] 花にうかれて
   雲にさをさし 霞にながして
   こぐや雲ゐに かすみの海に

二  秋のもなかの さやけき月夜は
   水のそこにも 白玉しづめり
   隅田の川の かはの瀬のぼし
   こぐや小舟 月にうかれて。
   棹のしづくの 光もさながら
   真玉しら玉 しら玉またま
          『小学唱歌集 第三編』明治17年


本も少しは読みますが。

・園生の梅  作詞者未詳
 
一  そのふの梅の 追風に わがすむ山も
   春めきぬ 門田の雪も むら消えて
   若菜つむべく 野はなりぬ

二  弥生[やよひ]のそらに 野辺みれば 菫[すみれ]の
   花さく 山みれば 雪かあらぬか
   そこかしこ 桜の花も さきそめぬ
          『小学唱歌集 第三編』明治17年


・四季の月  作詞者未詳
 
一  さきにほふ やまのさくらの
   花のうへに 霞みていでし
   はるのよの月
          『小学唱歌集 第三編』明治17年



20.3.18東京都清瀬市

・さけ花よ  作詞者未詳

  一 さけ花よ さくらの花よ
  のどけき春の さかりの時に
  さけ花よ 桜のはなよ

二 ふけかぜよ 春風ふけよ
  さきたる花を ちらさぬほどに
  ふけ風よ はるかぜふけよ

三 なけ蛙 やよなけかはづ
  すみゆく水の にごらぬ御代に
  なけかはづ やよ鳴け蛙

四 なけ鳥よ うぐひすなけよ
  さきたる花の さかりの春に
  なけとりよ 鶯なけよ

五 やよ人よ ひとひとうたへ
  鶯かはづ うたをぱうたふ
  やよ人よ ひとひとうたへ
          『小学唱歌集 第三編』明治17年


・花月  作詞者未詳

一  花を見る時は こゝろいとたのし
   心たのしきは 花のめぐみなり

二  月をみる時は 心しづかなり
   こゝろ静けきは 月の恵なり

三  よきをみて移り 悪をみてさけよ
   朱に交はれば あかくなるといふ
          『小学唱歌集 第三編』明治17年





      紐のおもちゃは二人のお気に入り。
      みやが興じていると、たいていひたちが割り込んで取ってしまいます。
      みやは怒らずに、上から紐を操って二人遊びにします。大人らしい
      余裕が出てきました。


・謡ひて謝せよ  大和田建樹

一  朝霞 まだ夜[よ]をのこす
   谷かげの さびしき空に
   たれかまづ 春をいざなふ
   うつくしき たゞ鳥の歌

二  雲ふかく 里へだゝりて
   友とほき 旅路[たびぢ]の暮に
   憂きこゝろ たれなぐさむる
   いさましき たゞ水[みづ]の歌

三  鳩車[はとぐるま]ひき つかれたる
   をさなごを 夢に送りて
   誰かその ねむりを守る
   愛ふかき たゞ母の歌

四  人の世の はかなきねがひ
   浮き沈み 身をおほふ時
   胸の火を 誰かしづむる
   清浄[しやうじやう]の たゞ神の歌

五  おもへ人 耳にわかれて
   うまれなん 世はいかならん
   もろともに うたひて謝[しや]せよ
   世にあまる あゝ神の恩
           『明治唱歌 第二集』明治21年



    人の膝の上でニコニコ仰向けになってくつろぎ、寝床に潜り込む時も、
    ゴソゴソと自分で姿勢を変えて、結局丸々としたお腹を上向きにして
    腕を枕に寝ようとします。
    丸いお腹があまり曲がらないので、どう抱いてもぬいぐるみを抱いて
    いるようです。
    かわいいけれど、去年の今頃は、みやをつれて桜も観に行きました。
    梅も観ました。花房に顔を延べて散歩を喜んでいた仔猫のみやとあまり
    に違う。ひたちは梅も桜もとりあえず食べそうです。


20.3.29東京都清瀬市金山緑地公園




目次

このページのトップへ