年譜  − HISTORY −

比田井南谷年譜
年表でみる南谷の活動・展覧会

比田井南谷 年譜

※青字は展覧会歴です。茶字は著作です。

年譜
1912 0歳 2月1日、神奈川県鎌倉扇ガ谷に生まれる (名は漸)。1939(昭和14)年まで、父・天来について書法を学ぶ。
1924 12歳 旧制の府立第六中学(現、都立新宿高校)入学。音楽に傾倒。書道にも興味を抱き、臨書を始める。
1929 17歳 東京高等工芸学校印刷工芸科(現・千葉大)入学、印刷技術と写真製版を学ぶ。同時に、内田元に師事しヴァイオリンを学ぶ。
1934 22歳 東京高等工芸学校印刷工芸科卒業。参謀本部陸地測量部に勤務。陸地測量・地図作製の技術を学ぶ。
1935 23歳 長兄・厚死去。天来から南谷の号を受ける。上田桑鳩リーダーの「書道芸術社」の同人となる。
1937 25歳 「大日本書道院展」(第一回は天来の単独審査)の審査員となる。
「書道芸術社展」(東京)に出品。
1937~1941 「大日本書道院展」(東京)に毎年出品。
1939 27歳 1月1日木内きく子と結婚。1月4日天来死去。 その創設になる「書学院」を継承。書道の資料 、図書の管理運営の任につく。
1939~1944 機関紙『書勢』の継続発行および古碑帖の出版を行ない、古典書道の普及につとめる。
1940 28歳 「大日本書道院展」の参事となる。
1942 30歳 「興亜書道連盟展」の審査員となる。
「興亜書道連盟展」(東京)に出品。
1945 33歳 空襲が激化し5月25日三宅坂の参謀本部・陸地測量部が炎上する。
5月、長野県に疎開。古文を基礎とし 、初めて抽象的な書表現の実験をはじめ 、試作に対し「心線作品」と名付ける。 9月、新たに発足した文民組織の地理調査所に勤務。
1946 34歳 6月、「現代美術作家協会展」(東京)に日本最初の抽象的書作品『心線作品第1 電のヴァリエーション』他 2点を出品。
1946~1957 「日本書道美術院展」(東京)に毎年出品。
1947 35歳 「日本書道美術院展」の審査員となる。
1948 36歳 「毎日書道展」の審査会員となる〈1986年まで〉。母・小琴の死去。山枡康子(小葩)と結婚する。
1949 37歳 地理調査所を退職。横浜精版研究所を設立。末弟、徹の病死。
1948~1985 「毎日書道展/毎日前衛書展」(東京)にほとんど毎年出品。
1954 42歳 「飛白」の書法を研究する。
1954~1955 「毎日書道展」に飛白作品数点を発表。
1955~1956
  • 欧州巡回「現代日本の書:墨の芸術展」〈1955年 、東京国立近代美術館において国内展示〉に出品。
  • 1955『心線の生れるまで』(『書道講座7』二玄社)掲載。
1956 44歳 「南谷墨象近作展(個展)」(2月および10月の2回、東京、養清堂画廊) 、「週刊朝日」前衛書家を取り上げる。
1956~1960 「比田井天来記念前衛書展」(東京、村松画廊)を毎年企画開催し出品。
1957 45歳 拓本の技法を研究し、制作面に応用する。「日本前衛書作家協会」創立。
「現代書道展」(東京、産経会館および銀座松坂屋)に出品。
第4回サンパウロ・ビエンナーレに「墨象」部門成立(キュレーター、ペトローザ)。井上有一・手島右卿を選出。南谷英語でコミュニケーションをとる。
1958~1968 英文『書道芸術』の著作を企画し、書学者伏見冲敬の協力により、中国書道通史の部を脱稿、 日本美術の研究・評論家エリーゼ・グリリとともに、英訳の大半を完了する。
1958 46歳
  • 「日本前衛書展」(東京、銀座画廊)、
  • 毎日新聞社主催「第1回前衛書代表作家展」(東京、そごう)、
  • 「抽象絵画の展開展」(東京国立近代美術館)に出品。
  • 「個展」(東京、養清堂画廊)を開催。
1959 47歳 「国際美術協会」(東京) にて講演する。

「第5回サンパウロ・ビエンナーレ展」「墨象」部門に南谷・森田子龍が選ばれる。

  • 「第5回サンパウロ・ビエンナーレ展・出品作国内展示」(東京国立近代美術館)に10点展示。
  • 「個展」(東京、村松画廊)開催。
  • 「個展」(メルボルン、ギャラリー・A)、「個展」(東京、養清堂画廊)開催。
  • 毎日新聞社主催「第2回前衛書代表作家展」(東京、白木屋)に出品。
  • 「日本美術の伝統と革新4人展」(オランダ、オッテルロー、クレラー・ミュラー国立美術館)に白隠・棟方志功・篠田桃紅とともに南谷が選ばれる。
  • 「第5回サンパウロ・ビエンナーレ展」(サン・パウロ近代美術館)に5点展示。
  • 第1回渡米。サンフランシスコの「ルドルフ・シェーファー図案学校」に招聘されて渡米し、同校、および自己のアトリエに教場を設け、書法および書道史を教える。
1960 48歳
  • 「個展および中国・日本の数十種の拓本展」 (サンフランシスコ、デヴィッド・コール・ギャラリー)開催。
  • 「カリフォルニア州に収蔵される現代絵画彫刻展」(バークレー、カリフォルニア大学美術館)に出品。
  • 「個展」(サンフランシスコ、デ・ヤング美術館)開催。
  • 「個展」(ニューヨーク市、日本クラブ)開催。
1961 49歳
  • 「個展」(ニューヨーク市、ミーチュー画廊)開催。
  • 5月日本に帰国。
  • フライブルク芸術協会主催「現代日本書道展」(西ドイツ)に出品。
  • 「個展」(米国で指導した門人の作品展併催、東京・村松画廊)開催。
  • 6月10日「書を習うアメリカ人達」北海道新聞、
  • 6月16日「アメリカの書道生活」日本経済新聞に寄稿。
  • 7月18日「線表現に意味はいらない」東京新聞インタビュー、
  • 8月1日「カッパの国」朝日新聞に寄稿。
1962 50歳
  • 「国際文化会館」(東京) において在日欧米美術家に書法を指導する。
  • 書学院同人と共に、「天来遺業展」(東京、高島屋)の開催に協力する。
  • 「天来遺業展」(東京、日本橋高島屋)に参加出品。
  • 「書道の4000年展」(マサチューセッツ、ウオルサム、ブランダイス大学)に出品。
  • 「現代日本の書・意味と記号展」(西ドイツ、ダルムシュタット、アウグスブルク、ベルリン)に出品。
  • 「最近の収蔵品:絵画および彫刻展」(ニューヨーク近代美術館)に出品。
  • 『書とは何か』墨美116号に寄稿。
1962~1964
  • アメリカ巡回「現代日本墨画展」に出品。
1963 51歳 南谷は書家(上田桑鳩・手島右卿・桑原翠邦・西川寧・熊谷恒子・松井如流等)の書いている姿を8ミリフィルムで撮影。

第2回渡米、次の諸大学等で書道史の講演をする。ラトガース大学、リーハイ大学、ニューヨーク市立大学ブルックリン校、コロンビア大学、サラ・ローレンス大学、メリーランド大学研究所、ジャパン・ソサエティー(ニューヨーク)。

1963年末に帰国。

  • 「書法と形象(Schrift und Bild)展」(西ドイツ、バーデン・バーデン。オランダ、アムステルダム)に出品。
  • 「現代日本の書」巡回展(メルボルン、オーストラリア近代美術館、およびオーストラリア8都市)に出品。
  • 「現代日本六人展」(ペンシルヴァニア、ベスヘレム、リーハイ大学)に出品。
  • 「個展」(ニューヨーク市、ミーチュー画廊)開催。
  • 「第1回現代書道秀作展」(新潟、BSN新潟美術館)、
  • 東京タイムズ社主宰「第1回現代日本書家30人展」(東京、新宿伊勢丹)に出品。
1964 52歳
  • 1月29日『アメリカ人と書道』(毎日新聞)に寄稿。
  • 『書道アメリカに行く』「国際文化119号」に寄稿。小葩「小径会」を結成。
  • 8月18日湯島大聖堂で、森田子龍・岡部蒼風とともに大筆によるパフォーマンス。
  • 「個展」(東京、椿近代画廊)開催。
  • 東京タイムズ社主催「第2回現代日本書家30人展」(東京、新宿伊勢丹)に出品。
  • コーコラン美術館主催「現代日本美術」巡回展(ワシントン市、コーコラン美術館、およびアメリカ4都市)に出品。
  • 11月7日第3回渡米。シェーファー図案学校で講演。その後ニューヨーク市およびニュージャージー州サミットのアートセンターで10回の書道講座、在住の美術家に書道史・書法を指導する。また次のアメリカの大学等で講演する。アーラム・カレッジ、アンティオーク・カレッジ、プリンストン大学、マウント・ホリヨーク・カレッジ、スミス・カレッジ、フェアリー・ディッキンソン大学、マサチューセッツ州立大学(以上アメリカ)。
1965 53歳
  • 「個展」(ニューヨーク市、ミーチュー画廊)開催。
  • 「個展」(ニュージャージー、マディソン、フェアリー・ディッキンソン大学)開催。
  • 5月1日、欧州に向かう前に、ゾンダーボルグ・アレシンスキー・ワラッセ・ティンらと大筆のパフォーマンスを行う。1965年5月欧州に向かい、国立民族学博物館(オランダ)、バス・アカデミー・オブ・アート、王立美術院、オクスフォード大学、現代芸術研究所(以上イギリス)、ヘッセンのシュテーデルシューレ(国立造形芸術大学)、ハイデルベルク大学(以上西ドイツ)、日本文化会館(イタリア)。
  • 6月、日本に帰国。書道教育の必要性を感じ、書学院出版部の再開計画。
  • 「第10回メリー・ワシントン現代美術展」(フレデリックスブルグ、ヴァージニア大学、メリー・ワシントン・カレッジ)に出品。
  • 「画沙会書展」(東京、ばんすい画廊)開催。
1966 54歳 「国際文化振興会」(東京)にて講演する。
横浜精版研究所の技術改良と印刷精度の向上を目指して全精力を傾注する。

  • 「個展」(サンフランシスコ美術館)開催。
  • 「個展」(シアトル、ワシントン州立大学、ヘンリー画廊)開催。
  • 「第2回現代書道秀作展」(BSN新潟美術館)に出品。
1967 55歳 「個展」(東京、大倉画廊)開催。
第4回渡米。
1967~1968 「現代日本の抽象書」展(ニューヨーク、ヘンプステッド、ホフストラ大学、エミリー・ロー画廊)に出品。
1968 56歳 「書道:墨の芸術展」(BSN新潟美術館)に出品。
1968~1970 東京タイムズ社主催「現代書壇名流展」(東京、日本橋三越画廊)に毎年出品。
1969 57歳 『顔勤礼碑』(「書道技法講座」第5巻、二玄社刊)を執筆する。
昭和19年以来休止の「書学院」の出版事業を再開し、比田井天来の著書や日中書道史上の稀覯の名品などの編集発行を行ない『学書筌蹄』全20巻、『余清斎帖』全8巻その他種々の著作物を刊行する。
第5回渡米。サンフランシスコ市のカリフォルニア大学公開講座にて講演する。
1970 58歳 「国際文化振興会」(東京)にて講演する。

  • 「万国博美術展:調和の発見」(大阪、万国博美術館)に出品。
  • 『私の遍歴』(現代書辞典 講談社)に寄稿する。
1970~1985 「玄武書道展」(東京、銀座三越)に毎年出品。
1971 59歳 第6回渡米。サンフランシスコ市のカリフォルニア大学公開講座にて講演する。

  • 毎日新聞社主催「現代日本書道展」(アメリカ巡回)に出品。
  • 「東洋と西洋との出会い(比田井南谷・小葩2人展)」(フランクフルト、ランブレッテ画廊)開催。
1972 60歳 書学院同人および毎日新聞社主催の「比田井天来生誕百年展」の開催に協力する。
妻小葩を喪う。
第7回渡米。
「書壇前衛-書の探求展」(東京)の世話人の一人として、その実現に協力する。

  • 「極小美術展」(アイオワ州立大学美術館)に出品。
  • 「比田井天来生誕百年展」(東京、日本橋三越)に参加出品。
1972~1973 「書壇前衛-書の探求展」(東京、ギャラリー・センターホール)に毎年出品。
1973 61歳 「日本現代書展」(マサチューセッツ、ケンブリッジ、アート・アジア画廊)に出品。
1974~1975 62歳 長野県、比田井天来生地に建設の「天来記念館」の設立に努力する。
1975 63歳 「天来記念館開館記念展」(長野県望月町、天来記念館)開催。
1976~1977 64歳 ドイツ巡回「現代日本書展」(オッフェンバッハ、クリングスポール美術館、および西ドイツ4都市)に出品。
1977 65歳 「摩崖碑拓本展」(東京、東京画廊)に書学院蔵の中国書道の拓本を4回にわたって展示、美術家に紹介。
1977~1978 第9回渡米。バークレーのカリフォルニア大学の東亜図書館に蔵される約1000種の古碑帖拓本(旧三井文庫所蔵)の調査をする。
1979 67歳
  • 「現代書道展」(アメリカ、シカゴ)に出品。
  • オランダ、ミデルブルフ「新しい音楽の祭」に参加、パフォーマンスと「個展」開催。
1980~1983 68歳
  • 『古碑帖臨書精選』(日貿出版社刊)に『伊闕仏龕碑』など8種の臨書を4冊にして発表。
  • 1980『臨褚遂良伊闕仏龕碑・顔真卿東方朔画賛碑』「古碑帖臨書精選」 日貿出版社
  • 1981『臨多胡碑・臨三十帖策子』「古碑帖臨書精選」
  • 1982『臨張旭郎官石記・古詩四帖・楊凝式韭花帖・神仙起居法』「古碑帖臨書精選 」
  • 1982年9月1日『前衛書―私の歩んだ道程』「書道美術新聞」に寄稿。
  • 1983『臨陸機平復帖・王羲之澄清堂帖』「古碑帖臨書精選」 日貿出版社
1983 71歳 『現代書』全3巻(雄山閣刊)を共編、執筆する。
1985 73歳 8月脳梗塞の発作。言語障害と視野の左半分が無いという左半側無視の症状判明。
1987 75歳
  • 『中国書道史字典』(雄山閣)刊行。
  • 自選作品集『比田井南谷作品集』(書学院出版部)を刊行。
1987 76歳 「個展」(東京、東京画廊)開催。
1988 77歳  毎日書道展第40回記念展から「毎日書道顕彰」が発足、第1回で飯島春敬 (学術)、比田井南谷(書道芸術)が 顕彰された。
1999 87歳 「書の伝統と創造展」(小海町高原美術館)開催。

10月15日永眠、享年87。鎌倉建長寺にて葬儀告別式。

2000年9月 「一周忌 比田井南谷・回顧展:気体的書道の創造」展(東京画廊+BTAP)
2002年2月 「日本的なるもの—書くこと描くこと」(岐阜美術館2002)
2009年6月 「4つの物語」(川村記念美術館2009)
2012年4月 「比田井南谷+比田井小葩」展(東京画廊+BTAP)
2016年6月 「NANKOKU 比田井南谷」展(東京、加島美術)
2016年7月 「あの時みんな熱かった!アンフォルメルと日本の美術」(京都近代美術館)
2017年10月 「THE WEIGHT OF LIGHTNESS 似重若軽」(香港 M+美術館 開館準備所蔵作品展)
2021年11月 香港「M+美術館」開館、2点展示
2022年9月 「比田井南谷~線の芸術~」春日井市道風記念館
2022年11月 比田井南谷生誕110年「HIDAI NANKOKU」√k Contemporary
ページのトップへ戻る