比田井天来

天来書院 › 比田井天来 › 思想

思想

比田井天来は「現代書道の父」と呼ばれています。
その理由として、「古典の臨書」という学書の方法論を確立したこと、師の筆法によらず独自の筆法をあみだし、生涯新たな境地を開拓し続けたこと、その門下が「前衛書」「近代詩文書」「少字数書」という新たな分野を起こしたことなどが挙げられます。そして、それだけではなく、明快な論理的自覚があったことも忘れることはできません。

天来が主宰する雑誌などに発表した書論は、他界する一年前にまとめられ、『天来翁書話』として誠之書院から発行されました。その後、比田井南谷が常用漢字・現代仮名遣いに改め、雄山閣出版から『書の伝統と創造』というタイトルで発行されましたが、現在は品切れとなっています。

そこでこの中から抜粋し、天来の思想の根幹をご紹介しましょう。

天来翁書話

師法、古なるべし

手習いの手本は古典名品に限定すること。これが天来の主張の基本です。先生の手本はまねがしやすいけれど、それ以上にはなれない。古典はその多くが拓本なので、見えない部分もあり難解ですが、辛抱強く学ぶことによって、書の本当のよさを理解することができるのです。

師法、古なるべしということがある。古人の書を学んだほうがよくもでき、また自然に韻致のある書も書けるからである。絵画などには、天然物で定っていて、これを師とすることができるけれども、書は人の作ったものであるから、人の手本を学ぶよりほかに方法がないのである。むかしの人の書いたものはことごとくよいというわけではないが、書は古にさかのぼるほど巧みであり、また韻致にも富んでいるということは争われないのみならず、永い年代中で傑出した大家中から選ぶのであるから、悪いはずはないのである。手紙を書くとか、実用にまにあわせるぐらいには、いまの人の書いた手本で学んでもさしつかえないが、額や幅を書かんとする者が、現代人の流儀を習うということほど不見識にして無意義のことはないのである。賞鑑書を作る者は、古人の書を学ばなければ、絶対にこれの格式を上げることはできない。古人の書を学べば、永い年代の名人のうちから、洗練されたもののみを選んで字ぶことのできるばかりでなく、種々の人の書を学んでみると、書というものがこのようなものだということがよくわかるから安心して書くことができる。この安心して書くということが、韻致のある文字を作るのに必要条件であろうかと思われる。

巧と拙

書がうまくなりたいと、誰もが考えます。しかし、それだけでよいのでしょうか。うまい書が理想的な書なのでしょうか。本当によい書とはどんな書か、天来の考えを聞いてみましょう。

世間の人は多く巧の妙たることは知っているが、拙の妙たることを解している人はいたって少ない。書評に古拙とか奇古とか称するのは、みなこの拙中の妙を称するのである。巧と拙を文質に配してみると、拙は質に属し、巧は文に属している。質は飾りのないもの、文は飾りのあることである。また、生と熟とに配することもできる。拙を含んでいない巧は真の巧ではない。巧拙を打して一丸となし、しかる後に真の巧となるのである。これを称して至巧という。
ページのトップへ戻る