会社情報

天来書院 › 会社情報 › 沿革

沿革

大正1915−1924

比田井天来は「古典の臨書」を核とする学書の方法を確立した。しかし当時は印刷物もほとんどなく、古典を見ることは困難だったので、歴代の古典名品を収蔵する「書学院」を創設し、同時に古典名品を紹介する書道雑誌の出版を始めた。「書学院建設趣旨書」には賛同者として、犬養毅や嘉納治五郎、松方正義などの署名が並ぶ。

  • 1915(大正6)
日下部鳴鶴から委託され、雑誌「書勢」を発刊する(大同書会発行)。
  • 1916年(大正7)
比田井天来が「書学院建設辞」を草す。天来は、学書者が直接に古典を学ぶべきことを主張し、そのためにみずからのコレクションをもとに「書道館」(書道の博物館)を建て、歴代の碑帖を展示して学書者に閲覧させようと考えた。この「書道館」が後に「書学院」と改名され、総合的な研究機関へと発展する。
  • 1919年(大正8)
「書学院建設趣旨書」を出す。発起人として犬養毅、細川潤次朗、頭山満、大谷光瑞、樺山資紀、嘉納治五郎、日下部鳴鶴、松方正義、松平直亮、股野琢、後藤新平、小牧昌業、沢柳政太郎、三島毅、釈宗演、土方久元、粛親王が名を連ねる。以降、天来は書学院建設のために各地を遊歴する。
  • 1921年(大正10)
『学書筌蹄』(全20巻)刊行開始。
  • 1922年(大正11)
日下部鳴鶴没。
  • 1924年(大正13)
東京初台町に居を構え、「書学院」の看板を掲げる。『餘清齋帖』発行のかたわら、『昭代法帖』『鳴鶴先生楷法字彙』の編集に着手する。同年、大同書会の法帖出版部門は「書学院後援会」に統合、改称される。

昭和1925−1989

昭和に入り、天来の活動はさらに充実し、刊行物も増える。昭和14年に天来没。戦争の激化によって出版および教授部の活動は一時停止するが、昭和23年に天来の次男、南谷が書学院を横浜に移し、44年から「書学院出版部」を再開する。東京高等工芸学校印刷工芸科で学んだ技術を活かし、あまり知られていない名品を精密復元し、専門家から絶賛される。

  • 1927年(昭和2)
『書道沿革一覧』を発行する。
  • 1928年(昭和3)
4月、『書勢』編集長井原雲涯没。5月号を以って『書勢』休刊。
  • 1930年(昭和5)
東京代々木南山谷に「書学院」を建設。あわせて比田井天来・比田井小琴により、教授部が開設される。『朝鮮書道精華』を編集刊行する。
  • 1931年(昭和6)
7月に雑誌『書道春秋』、10月に雑誌『実用書道』創刊。『書道鑑識要覧』を刊行、『修正古法帖選』の刊行を開始する。
  • 1932年(昭和7)
鎌倉の「書学院」本部の建設に着手。同11年完成。以後、代々木と鎌倉の両方で「書学院」の活動が行われる。『鳴鶴先生楷法字彙』を刊行。
  • 1937年(昭和12)
4月、鳴鶴門の同志や一門と共に「大日本書道院」を創立。6月、雑誌『書勢』復刊。
  • 1938年(昭和13)
12月、『天来先生戊寅帖』刊行される。
  • 1939年(昭和14)
天来没。比田井南谷が「書学院」を継承する。『書勢』誌の刊行を継続し、古碑帖などを出版、小琴を助けて教授部を続行する。
  • 1943年(昭和18)
第二次大戦の激化により、出版部は「大日本書道出版」に参加する。
  • 1945年(昭和20)
終戦となり、出版および教授部の活動は一時停止する。
  • 1946年(昭和21)
鎌倉の「書学院」本部において、小琴が教授部を再開する。
  • 1948年(昭和23)
小琴没。南谷が「書学院」を横浜に移し、現在に至る。
  • 1969年(昭和44)
南谷が横浜にて「書学院出版部」を再開。『天来習作帖』刊行。
  • 1971年(昭和46)
『書学院本雁塔聖教序』(袖珍折本・帙入)を発行。特製本は原本と同じ二分冊帙入り、金と朱の圏点は手書き。
  • 1972年(昭和47)
『学書筌蹄』全20巻発行(大和綴・三帙入)。
  • 1975年(昭和50)
『愙齋集古録』全27巻発行(唐本仕立帙入)。
  • 1976年(昭和51)
『苦鉄印選』全13巻発行(唐本仕立帙入)。
  • 1979年(昭和54)
『貫名菘翁選集』全9種14巻(法帖仕立帙入・印譜は唐本仕立帙入)
  • 1981年(昭和56)
『書学院本餘清齋帖』全8巻(唐本仕立帙入)。特製本は法帖仕立帙入。

平成1989−

南谷の長女、比田井和子が、出版社勤務を経て天来書院を創設。インターネット時代を迎え、書籍販売が低迷する中、動画やネットを活用した新たな分野に「書道」というコンテンツをもって進出し、注目を集める。

  • 1990年(平成2)
南谷の長女、比田井和子が「天来書院」として商号変更、法人設立。書籍やビデオなどメディア刊行の他、展覧会、イベントの企画、執筆など活動を広げる。
  • 1996年(平成8)
巨匠が実際に作品を書いている動画を中心としたビデオ『書-二十世紀の巨匠たち』(全6巻)刊行。新聞や雑誌で取り上げられる。インターネットホームページ開設。最初のテキストシリーズ『漢代の隷書(双鈎付)』刊行開始。
  • 1997年(平成9)
長野県望月町(現在は佐久市)でシンポジウム「比田井天来と門流たち」開催。望月町天来記念館で「古代中国拓本展」開催。
  • 1998年(平成10)
本社を品川に移転。テキストシリーズ『王羲之の書』刊行開始。見えにくい文字に骨書、巻末に字形と筆順の解説をつけ、正しい臨書を提案する。
  • 1999年(平成11)
比田井和子が長野県の比田井天来生誕地にある「望月町天来記念館」(現在は佐久市立)の館長となる(2001年まで)。「書のまち望月」の実現に向けて企画展やイベントを遂行。
  • 2001年(平成13)
望月町の小中高卒業生全員が参加する「出発(たびだち)のことば展」(望月町天来記念館)開催。文化人と書家による「忘れられないことば展」(望月町天来記念館)開催。オノ・ヨーコ、大岡信ら出品。
  • 2003年(平成15)
長野県望月町(現在は佐久市)で、石碑手彫りの伝統技術を復活させようとする「いしぶみの里プロジェクト」を開始する。
  • 2004年(平成16)
A4サイズを縦開きにした『大きな条幅手本』刊行開始。初心者が条幅を書くとき、師の手本に頼らなくてもよいと好評を集める。
  • 2005年(平成17)
中国から碑刻家、王建虎を招聘し、比田井天来・小琴と門流の碑、九基を完成。NPO法人未来工房もちづきと協力し、佐久市の比田井天来生家の持ち山に「天来自然公園」を建設。2006年6月第一期竣工式。 『名僧のことば・禅語1000』発行。以降、著作権が消滅した文学者のことばを集めた墨場必携を多数発行。
  • 2006年(平成18)
『知られざる名品』シリーズ刊行開始。
  • 2010年(平成22)
佐久市立近代美術館で開催された「新市発足5周年記念特別企画展・現代書道の父 比田井天来」のすべての業務を担当。十代から絶筆までの代表的な作品百点のほか、拓本や書簡などを展示する。
  • 2011年(平成23)
インターネットテレビ局「書道テレビ」を開局し、書道に関するあらゆる分野についての情報発信を開始。
  • 2013年(平成24)
天来書院テキストシリーズ61巻完結。書道手本の定番となる。佐久市主催による「比田井天来・小琴顕彰 佐久全国臨書展」が始まる。審査委員長は田宮文平、会派を超えた一流作家が審査にあたる。
  • 2014年(平成26)
インターネットの書道用品専門店「筆屋」を開設。
  • 2016年(平成28)
『シリーズ・書の古典』(全30巻)刊行開始。骨書、字形と筆順の解説に加え、原本の現代語訳と臨書にふさわしい部分を示すなど、書を学ぶ人が必要な知識を提供する。天来書院「友の会」発足。
no title
筆セールはあと2週間!売れ筋…
象さんの耳打ち  2024/04/12
no title
お花見2024
酔中夢書2024  2024/04/08
比田井南谷トークイベント
比田井南谷トークイベント
酔中夢書 / 2016/0621
DVD視聴コーナー
DVD視聴コーナー
販売中のDVDの一部をご覧頂けます。
読み物アーカイブス
読み物アーカイブズでは、過去の連載記事を掲載しています。
ページのトップへ戻る