自分で描いたデザイン画と設計図を元に木地を製作。木地は輪島の木地屋さんから買ってきたペンダント用のものを加工。父親から受け継いだ小型のノコギリで二つに割り、カッターで形に切ってサンドペーパー(粗目、中目、細目の順に)で形を整え凹凸を無くし生地を作ります。難しかったのは、2つの木地を同じ形状に仕上げなければならない点です。

その後、糊や珪藻土を混ぜた漆を塗り、サンドペーパーで磨いて表面を整える。この作業を繰り返し、漆の層を重ねる。その上から漆黒の漆を塗りました。中塗りという工程までを自分で担当。

貝貼りは恐らくは日本一の技術をもつと思われる富山の螺鈿工房に依頼。仕上げは輪島一の呂色(研磨して何度も漆を擦り込みながら艶を出す輪島塗の仕上げの工程)職人の友達に頼みました。

僕からすれば、正にドリームチーム。彼等がもつ技術力に比較すると自分の木地の製作技術が対等に張り合えたかは些か疑問の余地が残りますが、幸い彼等からは違和感なく評価を頂けたのではないかと思っています。

これについては、何とも不思議な話しですが、先祖から受け継いだ(指物師、下地師、研ぎ物師だった)DNAに感謝します。

また、剛力頂きました富山の螺鈿工房のマエストロ、輪島の友達の職人に感謝申し上げます。

貝を張る面を真っ平らにしてしまうのは、余りに素人っぽく無味乾燥。貝を曲げても割れやひびが入らないよう、限界まで曲線をもたせる。或いは少し厚めの貝を磨いて曲面を作る。今後はこの二つの方法をマエストロと連携し試したいと思います。

下の写真は次作となるペンダント、桝、棗(蓋の部分)。いずれも中塗りは終わり、研いだ状態です。この後、富山の螺鈿工房で貝を貼ってもらいます。
ちなみに、桝と棗はお月見に合わせてお月様のデザインです。

乞うご期待願います。