2008年7月24日

おもしろい(かもしれない)書道の話 「ほ閣頌」

今日は居酒屋探検隊じゃないんだ。といって閉じようとしたあなた、ちょっと待ってください。
子供の頃からお習字は大嫌いだったあなた(そんな人はここへ来ないか)も、ちょっと待ってね。
私も書道なんて好きじゃなかったんです。でも、拓本には魅力を感じていました。
開催中の「書宗院展」の拓本展示は「ほ閣頌」(整本)から始まっています(撮影し忘れた・汗)。
ガラスケースの中に、本の形式に貼りこんだものがあります。
ほかくの頌.jpg字がよく見えないし、ぼんやりして、へんなの。と思いましたか?
比田井南谷著「中国書道史事典」には、こんなことが書いてあります。

素朴で、字形はゆったりとして、おおらかな気分にあふれ、筆致に潤いと厚みがある。古人の形容を引用すると
「ちょっと見たところ、粗鈍な感じで、5〜6歳の村の子供がなぞって書いたようだ。しかしよく見ると一種の古朴な味わいがあって、よく見せようという気持ちがないので、行間からにじみでてくるような味わいがある。(清・万経『漢魏碑考』)と言っている。


こんなに見えにくいのに、これをお手本にして書いた人がいます。
ほかく 天来臨書2.jpg
右が原本、左は比田井天来の臨書(『天来習作帖』)です。たっぷりとしていて、なんとも大らかな臨書ですね。

ほかく 桑原先生臨.jpgこれは「書宗院」の創設者、桑原翠邦先生の臨書です。もっと素朴で、表情があって、なんだかかわいい♪


お習字なんてきらい、と言っていたあなた、ここまで読んじゃいましたね。ついでに臨書してみませんか?

知られざる名品シリーズ『ほ閣頌』


臨書に挑戦!(田村南海子ブログ)    

営業部からの便り(橋爪ますみ・佐藤貞男)

天来書院トップ


同じカテゴリの記事一覧